公務員試験数的A3の食塩水の問題についてです。
公務員試験数的A3の食塩水の問題についてです。 元の濃度10%の食塩水200gからxgの食塩水を抜いて、xgの水を加え、加えた後の食塩水の濃度をy%とすると、 10(1-x/200)=yとなる、 と書いているのですが、理解できないので、このようになる意味を噛み砕いて説明して頂けないでしょうか?
数学・14閲覧・50
ベストアンサー
食塩水の重さは変わりません。200gのままです。 10%の食塩水200gに含まれる食塩の重さは20g 10%の食塩水xgに含まれる食塩の重さは(x/10)g よって、残った食塩の重さは 20-(x/10)g よって、濃度は (20-(x/10))÷200 これが y% なので、 (20-(x/10))÷200=y/100 両辺に 100 をかける (20-(x/10))÷2=y 10-(x/20)=y 左辺を 10 でくくって 10(1-(x/200))=y
質問者からのお礼コメント
理解できました。他の方もありがとうございました!
お礼日時:1/17 17:55