ジュエリーの鋳造をやりたくて最近、いろいろ調べています。
ジュエリーの鋳造をやりたくて最近、いろいろ調べています。 プロの動画を見たのですが、シリコンゴムで型をとる時に、普通に2枚のゴム板でサンドイッチにしているだけの動画と、原型の周辺だけ別のゴムを(自分が見たのは外がピンクの板で、原型の近くは黄色の練りゴムのようなものを使っていました)使っている動画を見ました。やはり後者のほうが丁寧なやり方で、原型が細かい場合そうすべきなのでしょうか? ただかなり細かい原型でも前者で済ましている動画もたくさん見受けられます(海外の動画はほとんど2枚で挟んでいるだけのようです)。 あと、その(私が見た動画では黄色だった)練りゴムのようなものはどこで手に入りますでしょうな。何というものを探せばいいのかわからないです。シーフォースさんのECサイトでも見つけられませんでした。
工芸 | レディース腕時計、アクセサリー・8閲覧・50
ベストアンサー
大抵は2種類のゴムを使います。 原型の周囲は硬めでしっかりしたゴム、それ以外は柔らかめのゴムを使うことが多いです。型がきちっと取れるようにと、ゴム型を切りやすいようにするためです。 シーフォースさんでも売っていますよ(独自の商品みたいですが)。宝飾用のシリコンゴムで見付かると思います。 https://www.tools-shop.net/shopdetail/000000019725/l-wax4/page1/recommend/
質問者からのお礼コメント
よくわかりました。ありがとうございます。シーフォースさんの場合、イエローが硬くて、ピンクが柔らかいのですね。なので外がイエロー、中がピンクということですね。私が見た動画と逆なので、面白いなと思います。
お礼日時:1/17 21:12