ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 13:17
3回答
今までCDをパソコンにWMAで取り込んでいましたが、最近MP3が必要な時があり、今までの曲を変換しました。
今までCDをパソコンにWMAで取り込んでいましたが、最近MP3が必要な時があり、今までの曲を変換しました。 詳しくなかったので調べたところ、MP3が主流と知りました。 今後CDを取り込む際はすべてMP3で良いのでしょうか?WMAは必要ないですか? 本当によく知らないので、質問自体がおかしな場合ご指摘ください…。
音声、音楽・51閲覧・250
ベストアンサー
ケースバイケースだし、各人のニーズや考え方にもよるんですが・・・。 非可逆圧縮に限るなら、MP3かAAC(m4a)が無難だと思います。 少なくともWMAは、あまりお勧めできません。 新しいもの大好きなチャレンジャーなら、Opusが注目株。 一手間掛かりますが安全策なら、可逆圧縮のFLACで取り込んでおき、必要に応じてMP3ほかに再変換して使用、という手もあります。 WMAはMicrosoftの形式なのでWindows上では結構強いのですが、他社OS(Mac、Android、Linux、etc.)上では途端に汎用性ガタ落ちです。その上、昔はMicrosoftがWMAを広めるのに力を入れてましたが、今はもう半ば諦めた感じ。・・・こうなるともう、WMAを選ぶメリットは無いのでは。 MP3は汎用性ではピカイチです。ただ、古い形式で技術的にやや劣り、同じビットレートで比べると他の新しい形式より音質でやや不利な面はあります。もっとも、MP3の高ビットレートで音質に不満を感じる事はそう無いと思いますし、もし感じるようなら他の非可逆圧縮ではなくFLAC等の可逆圧縮を検討すべきでしょう。 尚、MP3の特許が2017に切れ、これに関しネガティブな事を言う方もいるのですが、当方はむしろポジティブに捉えています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13175263013 AACはMP3に次いで汎用性が高く、良いエンコーダを選べばMP3よりも音質で有利(faacなど質の低いエンコーダだとMP3に劣ることもある)。 ただ、問題はファイル形式。AACのファイル形式(拡張子)はm4a、aac、mp4、3gp、3g2、mkaなどがあり、世界的にはm4aが圧倒的なデファクトスタンダードなんですが、ソニーが我を通してm4aを避けて3gpやmp4を採用してるせいで、特に日本では混乱が見られます。ですのでAACを使うなら、良いエンコーダを選ぶこと、ファイル形式はm4aにすること、などが重要かと。 Opusは新しい形式で性能が優れ、ストリーミング等の裏方では結構使われ始めているようですが、ファイル形式が表に出てくる使い方では新参で汎用性はまだまだです。 (参考) https://hydrogenaud.io/index.php?topic=118233.0 上記は、欧米の中上級デジタルオーディオ利用者が集うことで有名なサイトの2019の投票です。 新しもの好きが多いことでも知られてるのでOpusがかなり多いですが、一般的にはここまで多くはないですね。 因みに、同じサイトの2009年の投票はこんな感じ。 https://hydrogenaud.io/index.php?topic=68338.0
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 12:12
詳しくありがとうございます。 良いエンコーダというのはどういうものでしょうか? お時間ありましたら追加で教えていただけますと幸いです。
質問者からのお礼コメント
詳しく教えていただきありがとうございました。
お礼日時:1/24 8:40