回答(8件)
国鉄(JR)の駅は 街の中心地から離れた位置に 駅が作られています。 ●横浜駅は、 横浜市の北東の端に作られています。 ●名古屋駅は 名古屋市の西の端にあります。 ●京都駅は 京都市の南の端にあります。 ●大阪駅は 大阪市の北の端にあります。 ●和歌山駅は、 和歌山市の東の端にあります。 ●広島駅は 広島市の北の端にあります。 ●高知駅は 高知市の北の端にあります。 ●博多駅は 福岡市の北東の端にあります。 ●秋田駅は 秋田市の東の端にあります。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/19 18:56
地理的に端という意味の中心ではなく、一番栄えてる・発展してるという意味での中心がJRの駅から離れてる都市はどこかを質問してたのですが、一番賑わってるエリアがJRの駅前から離れてる都市だとどこが思いつきますか?
東京駅も1番の繁華街ではありません。 駅を開設したと家がなく、原っぱだった。 大昔は、浅草、日本橋、銀座などです。 新宿、池袋、渋谷も家のないところに建設された。 100年もたつと昔の事は書物だけしかわからない。 昔の駅は、貨物があったので、広大な平らの土地が必要だったので、中心部には駅が開設できない。
新潟と松江。似たような雰囲気で、川までの距離の差は有れど古くからの市街地と駅が川で隔てられています。 鹿児島と言う回答については、鹿児島駅と鹿児島中央駅で状況は異なると思います。鹿児島駅と鹿児島市の中心地・都会の場所となれば結構離れています。 天文館を一番の繁華街とすれば、鹿児島中央駅からは1.5km程度離れている。けど、旧西鹿児島駅から新幹線の乗り入れで鹿児島中央駅となって駅周辺もそれなりに繁華街となってきました。 これは、広島駅にも言えますね。広島市の一番の繁華街は紙屋町辺り一帯と思われますけど、広島駅周辺も繁華街になってきています。 古くは、 大阪駅も京都駅もそれに該当します。 大阪駅付近は駅ができた当時は、田んぼしかないような場所だった。当時の繁華街は、今の心斎橋やら本町と呼ばれるエリア。それが、大阪駅ができて阪急が梅田駅を作り阪神が梅田駅を作って、街を開発して心斎橋エリアなどに負けないほどの繁華街となった。 京都駅周辺では、地主の反対などで四条付近に駅ができなかった。今の京都駅がある場所は、言い方は悪いけど、差別を受けているような場所だった。そういうところでも駅ができて100年もたてばそれなりの街はできる。 しかしながら、四条付近と比べて京都駅周辺は色々差はあるようです。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/19 19:01