朝鮮料理や中華料理ではアワビ粥などお粥が日常料理の主食になってますが、日本ではお粥は病気の時の食べ物みたいなイメージで
朝鮮料理や中華料理ではアワビ粥などお粥が日常料理の主食になってますが、日本ではお粥は病気の時の食べ物みたいなイメージで 日常の主食として定着してない気がしますが、何故日本ではお粥は主食として定着してないのでしょうか?
ベストアンサー
お粥は大昔から日本に親しんできた主食です。 今風に炊くようになったのは江戸時代からです。 ただ、江戸時代は現代のようにご飯が炊けても保温したり、電子レンジもありません。 朝ご飯を炊いたら昼夜はお粥かお茶漬けにして食べるのが一般的でした。 現代では保温も電子レンジで美味しく温め直すことも簡単にできます。 おにぎりにも、お弁当に詰めたりすることも白米なら容易くできます。 利便性やイメージから、お粥は白米に取られてしまったと考えられます。
1人がナイス!しています