ID非公開
ID非公開さん
2021/1/19 9:47
4回答
今回の共通テストで6割ほどしか取れなかった国公立医学部志望です。この成績では到底医学部受験できるはずもなく浪人を考えております。
今回の共通テストで6割ほどしか取れなかった国公立医学部志望です。この成績では到底医学部受験できるはずもなく浪人を考えております。 自分は高校1.2年ではほぼ勉強をせず怠けておりました。しかし3年になってから勉強をし始めてやっと模試等でも6割から7割取れるようになったのですが一年浪人して国公立医学部に入ることは可能でしょうか。現役の旧帝のオープンでは数学や物理なら偏差値50から65らへんでした。自分はまだやれると思っているのですがこの考えは甘いでしょうか、医学部受験の難しさを教えてください。
よく見たらオープンの成績50から57でした。よろしくお願いします。
大学受験・714閲覧・50
ベストアンサー
そう簡単ではないですが、可能性としては十分にあるかと思います。 私の話ですが、高3の夏までは勉強しておらず、夏休み明けに勉強を始めました。現役のセンター試験は65%でしたが、1浪でセンター試験90パーセントを超え、国立医学科に進学しました。 私の場合、高校3年の夏まで目標もなく、適当に生きていました。ただ高3の夏にあることがきっかけで、人生を懸けたい夢ができて、それから医師になることだけを生きがいに努力しました。 質問者さんが医師になりたいという覚悟、これはどのくらいのものでしょうか。適当な理由であるなら無理だと断言しますが、本気でなりたいと願い、そのためならどんな苦難でも乗り越えるだけの覚悟があるなら、可能性は十分にあります。 少し厳しい話をします。 私はかなり特殊な伸びを見せただけで、実際にはそう上手くいきません。現役のセンター試験で8割取っていたような人で、私と同じくらい勉強していた人でも、不合格になるような世界です。その点、質問者さんはスタート時点で大きなビハインドを背負っていて、かなり不利な状況です。人と同じような努力ではダメです。みんなかなりの努力を重ねますが、それを上回る必要があります。現実的に、1年ではなく2年が妥当な気がしますが、地方などで自分に合った大学で考えれば、1年で決められる可能性は残されています。 どの道、浪人してでも医師を目指すと決めた以上、勉強するしかありません。この時期は多くの受験生が志望校対策に時間を使っていて、学力が伸びているわけではありません。切り替えて、基礎的な部分をしっかり固めてください。焦って難しい問題ばかりをやるのではなくて、自分のレベルにあった勉強を心がけてください。
5人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 7:57
丁寧に回答ありがとうございます。もしよければ人生をかけたい夢というのはどのようなものか教えて欲しいです。僕は小さい頃から病弱で何度も入院し、中学になってもてんかんの治療などのためにずっと同じ先生に診てもらっていました。その先生はどんなこともことばにかざりをつけることなく厳しいことをズバッと言ってくれるだけとても信用でき、頼りになる存在でその先生に憧れていたのですが自分の学力的には厳しいものがありなーなーに生きていましたが勉強をし始めてからやはり医者になりたいと思いこころざしました。 今からは青チャートをこつこつやる予定です。また、浪人は基礎からやり直す必要があると思いますので四谷の55段階をやろうと思っています。 浪人するか親に相談し厳しいことをずっと言われていたのですが僕のがんばり次第で未来は変わる可能性はあるということ、回答者様のような人もいるということを聞けて嬉しいです。感謝します。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/21 8:59