こんばんは。
時間がオーバーしてしまうのはおいておいて、5ミスというのは既にある程度英語が読める事になると思います。
この調子で行けば来年の本番はいい結果が出ると思います。
解き方について
設問に答えることを意識して読むことが時短・正答率アップに繋がると思っています。
特に最初の方の問題は、
設問を見る→何が知りたいのか理解する→本文を見て答えを見つける
という手順で早く終わらせることができます。
ゲームの攻略がわからなくなったからネットで調べるのと同じ感覚です。
これはあとの方の文でも同じで、設問できいてきていることを念頭に読んでいくといいです。
ただ、機械的に設問該当箇所のみを探すんではなくて、へーそうなんだーって思えるくらいには他の部分も読んだほうがいいです。
慣れてくると、設問に関係ないところは浅く読み、関係する所は深く読むことができるようになって取りこぼしも減り、より早くなります。
個人的におすすめなのは勉強でない場面で英語を使ってみることです。
例えば、好きな物を英語でレビューしてるサイトを読んでみたり、Amazonを英語設定で見てみたり、実際に買い物してみたり、自分の場合は少し特殊ですが、自作キーボードに興味あったのでAliexpressというサイトで中国から部品を購入してみたりしていました。
自分の好きな物や身近なことを英語にすると、元々知っていることもあってそこまで難しく感じなく、共通テストで問われる能力にも直結してるように思えます。
時間配分としては、あまり時計を見ていなかったのでわからないんですが、30分で前半をとき終わって、残り40分で後半を解いた感じだったかな?と思います。
やはり後半は時間を取られるので、前半をいかに早く正確に解くかによって心の余裕も生まれます。
自分はとにかくトイレに行きたくて死ぬ気で説いてたので70分で終わりましたが、最終的に5分まきで終わればマークの確認もできて、十分だと思います。