対策していないとOW講習出来る海況でも酔う者です。
私もアネロンですね。
アネロンを飲み、船の上では遠方見るように意識しています。後は自分は酔わないと念じています。
それで今のところは酷く酔ったことはないですね。
以下、おくすりについてちょっと長文です。
アネロンは指定第二類医薬品です。
これは、副作用により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずる恐れがあり、特別の注意が必要な物(まれに入院しないとならなくなるかも)という物です。(アミノ安息香酸エチルが指定2類だったと思います)
ですので、特に用量用法は正しく守った方が良いとは思います・・・。また副作用を把握しておいた方が良いと思います。麻酔薬+鎮静剤の内服ですし。
寝る前に飲んで、翌日も飲むと効きが強くなるのは、排泄速度的に寝る前に飲むと翌日も残っているからですね。
用量用法的には1日1回の服用ですから、日を跨げばまあ守っているということにはなるんですが・・・、その理屈だと23時59分に飲んで、0時0分に飲んでも守っているよね、と言えますが、何か変ですよね?
例えば午前6時に飲んで、午後1時にもう1錠飲むのと、前の日の午後11時に飲んで寝て翌日の午前6時にも飲むのは両方とも間隔が7時間なので状況は同じです。
とはいえ、厳密に服用間隔が指示されてはいないので(薬剤によっては指示があるものがあります)、ある程度服薬指示を守らず飲んでも、血中濃度が危険な値にはならないようにデザインされているとは思います。
しかし、やはり、指示を守らないのは・・・オススメ出来ず、自己責任になりますね。
センパアは服用したことはないですが、成分的に考えるとアネロンより効き目が弱い感じになると思います。
有効成分を見ると、スコポラミン臭化水素酸塩水和物という鎮静剤で落ち着かせて、クロルフェニラミンマレイン酸塩という抗ヒスタミン薬で吐き気を抑制という感じです。(ヒスタミンは中枢神経系で嘔吐反射に関わっています)
アネロンは、センパアと同じスコポラミン臭化水素酸塩水和物で鎮静し、マレイン酸フェニラミンが抗ヒスタミン薬で、さらにアミノ安息酸エチルで胃を麻酔しています。故にアネロンの方が麻酔分上かなという印象です。
ただ、この辺は人によって効きが違います。
ですので、クロルフェニラミンマレイン酸塩の方が、マレイン酸フェニラミンより合っている人の場合は、センパアの方が効くという場合もあると思います。
また、酔いは精神面も大きく影響するので、液体の方が効きそう!と思えるなら、それだけで効果UPだと思います。
薬の効きは人の体質でそれぞれなので、他の人の感想を聞いても自分に当てはまるかは分からないです。
また、同様に抗ヒスタミン薬は人によって眠気の出方が異なるので、薬を変える際はすごく眠くならないか事前に試しておいた方が良いかもしれないです。