ID非公開
ID非公開さん
2021/1/20 19:37
2回答
方言について質問です。
方言について質問です。 最近、立て続けに複数の地方の人と地元の方言について話す機会がありました。その中で気になったのが、名古屋弁・福山弁・熊本弁の共通点です。 標準語の「ない」が「にゃー」となったり「うまい」が「うみゃー」となったりという点です。 ネットで検索してみると福山では「そんなに」を「そぎゃあに」、熊本では「そぎゃん」と発音することも分かりました。どことなく似てますよね。いずれも隣県ではあまりない発音らしいです。 昔の福山藩や熊本藩は領主が愛知にルーツを持っていたらしいので何か関連があるのかと思ったのですがどうでしょうか?
ベストアンサー
方言周圏論なんじゃないですかね。 つまり人材の流動性があまり無かった地方は、昔の言葉が意外と残っている。 京を中心に同心円を描いて昔の言葉が残っている。 九州の「~けん」は古語の「けり」が残ってると言いますからね。 殿様が転封してきただけで、領民の言葉も変わるとは思えません。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/25 10:59