自分は今度、スキーの校外学習に行きます。とても楽しみなんですが、ひとつ不安なことがあります。
自分は今度、スキーの校外学習に行きます。とても楽しみなんですが、ひとつ不安なことがあります。 それは、自分は班長なのですが、班長の中で結団式の司会とか代表挨拶とか決めるんです。その時に、じゃんけんで負けて、代表挨拶になってしまいました。しかも、結構喋らなくてはいけないみたいです。何を話せばいいのか全然分かりません。誰かわかる人いたら教えてください ♂️ ちなみに、スキー場での式の代表挨拶で、その時にはインストラクターの方もいらっしゃいます。それにも関連付けて話したいです。
スキー・65閲覧
ベストアンサー
⚫︎〇〇(地名)から合宿に来た〇〇校。 ⚫︎生徒代表 tro君 って設定で台本作りました。 「〇〇から来ました〇〇校のtroです。生徒を代表してご挨拶させて頂きます。 〇日お世話になります。決められたルールを守り、みんなスキー上手くなって〇〇に帰りますのでよろしくお願いします。」 と言って頭を下げる。 代表挨拶のポイントは決意表明をする事です。 スキー上手くなって帰ります! スキー楽しんで帰ります! など決意を言うと聞いてる人の心を鷲掴みにできます。 なるだけ「思います」は使わない方がより強い意志を相手に伝える事が出来ます。 スキーは滑っても挨拶で滑るな! 頑張れ! 【余談です】 質問者様が学校の生徒さんって設定で回答してます。 よって1番に挨拶する人は学校の先生だと思うのです。 当然先生は結構喋るはず。 質問者様が同じように結構喋ったらみんな早く終わらせろよって思いますよ。 また学校の先生の挨拶→スキースクールの校長の挨拶→生徒代表の挨拶って流れになるかもしれません。 もしも質問者様が学校の先生という立場ででこの質問をされてるなら。そりゃ結構、世相的な話し、毎年そのスキー場に来てるとか歴史的な経緯、団体行動として決めたルールなどを話して、生徒代表挨拶に繋ぐべきですね。
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございました!教えてくれたような形で台本を書いて、先生に見せてみたいと思います!
お礼日時:1/24 0:36