高校入試を控えた中学三年生です。特別入試の実技にデッサンがあるので、入試に向けて毎日描いています。高校が出している評価観点は、
高校入試を控えた中学三年生です。特別入試の実技にデッサンがあるので、入試に向けて毎日描いています。高校が出している評価観点は、 ●モデルの取り入れ方、配置や構図が適切か。 ●形が正確で全体の部分のつりあいが正しく捉えられているか。 ●明暗、陰影が正しく描かれているか。 ●立体感、材質感の表現が適切にされているか。 ●書き込み、完成度合いは十分であるか。 以上の五つです。それぞれ20点中何点かを教えてください。また、改善策を教えてください。細かくてすみません。
ベストアンサー
●モデルの取り入れ方、配置や構図が適切か。 良いです。 ●形が正確で全体の部分のつりあいが正しく捉えられているか。 普通の紙コップでしょうから、2割ほど縦長に伸びていそうです。 ●明暗、陰影が正しく描かれているか。 影が いかにも描いたと言う感じなので、もっと細い線で丁寧に描くべきです。 ●立体感、材質感の表現が適切にされているか。 口の周囲の丸味が均一でないし、(モノが入ると言う)器の感じとフッと吹くと「コロン」といって転がる感じが出るといいのですが・・・ ●書き込み、完成度合いは十分であるか。 輪郭線が みな均一ですが、手前はこの調子でも奥へ行くほど薄く描くと立体感が増すものです。 ・ デッサンの1番の上達法は「お手本のデッサンを模写する」事です。伝記を読むとゴッホは殆ど独学でしたが、模写したからこそ短期間にあれだけの画力が身に付けられたのだと1つ分かりました。 『 どうすれば上達するかがよく分かる!デッサンの基本 』( 図が大きくて見易い )国政 一真著 誠文堂新光社 『 イチバン親切な デッサンの教科書 』( スケッチ、クロッキーまで一通り分かる!)上田 耕造著 新星出版社 ・上のIDをクリックすると私のプロフィール等に、ブログの30番目にも載せているので見て下さい。規約で直接貼れませんが悪しからず。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。とても分かりやすく、問題点がとてもわかりました。
お礼日時:1/21 7:21