自分の性格の治し方を教えてください。 考え方、気の持ち方について 最近トラブルがありました。(アパレル関係です)
自分の性格の治し方を教えてください。 考え方、気の持ち方について 最近トラブルがありました。(アパレル関係です) ざっくり言えば私の性格の問題です。 自信家であり、(病む時は病むのでまた違うかもしれませんが)言葉の節々に相手を下に見ているような発言に聞こえると時々言われます。 そこに関しては下に見ているという感覚はなかったです。 いつも発言した後にあ、これはいい回し方を間違えたかもしれないと思う時があります。 お世辞より事実や思っていることを先に言ってしまうという感じです。 他の方との関係性については上の人や後輩からは良くしてもらっていて、評価もしてくれますがやはり特定の同期との折り合いがつきません。よく揉めます。(もちろん他の上司や後輩がいい人でこんな私でも受け入れてくれていると思います。) 仕事を代わることも謝ることも指摘することもダメだと以前知恵袋に投稿した際に回答を頂きました。 確かに、そうだなと思いましたし、多様性を身につけましょうと回答されました。 私自身も円滑に仕事をこなしたいため多様性、というものを身につけたいのですが。ざっくりとしたイメージしかなく、実際明日から働く際に、気をつける点が膨大すぎて見つかりません。 性格を治すという意識はありますので、アドバイス頂きたいです。 また揉めたことに対して社内面談で話された場合(仲のいい上司に相談しているため、状態は上には筒抜けです。)正直に言うべきかどうかも悩んでます。 揉める内容は性格が合わないなと言った感じでこちらがなにかアクションする(仕事を負担する、謝る、マウントを取っているような発言)→相手のカンに障ってしまい空気が重たくなる というのがいつもの流れです。謝ると悪化します。 もちろん私のアクションの内容の問題です。 完全に当人との問題なので社内面談で言うのは結局私目線の感情論?だし、ただの愚痴になってしまって、私の評価次第が落ちないか…という心配もあります。 回答お待ちしてます
ベストアンサー
性格というか考え方を変える事が出来ます。 性格というのは治りませんが、人とのコミニュケーションには性格は良い悪いはありません。 まず、質問者様は『自分』が常に一番に考える順番になってしまってます。 なので、人と関わるときには『相手』が何をして欲しいのか、何を言って欲しいのかを一番に考える順番にしてみてください。とてもコミニュケーションは円滑となりますよ。 ※ちなみに『媚を売る』ことではありませんよ。 ヘコヘコと媚を売る場合は、『自分』が良く思われるために『相手』に何をするか。ですからね。自分が1番に考えてしまっているので上手くいきません。
なるほど、すごくためになります!相手のことは常に考えてアドバイスしているつもりが恐らくこれすらも余計なお世話状態です。 例えば相手のことを思い考え、接することに対して、仕事を代わる時はどう言った態度が適切だと思いますか?
質問者からのお礼コメント
頑張ろうと思いますありがとうございます!
お礼日時:1/22 18:42