自動車学校に通っているのですが、 卒検の試験は技能だけなのですか? 学科の試験は本免の時に免許センターで 受験するのですか?そうなると
自動車学校に通っているのですが、 卒検の試験は技能だけなのですか? 学科の試験は本免の時に免許センターで 受験するのですか?そうなると 学科の勉強はいつ頃始めればいいのですか? 効果測定のパソコンにも卒検問題と あったのですが、それが免許センターで 受ける試験の練習ということですか? 仮免の時のように効果測定2回以上 合格などの決まりはあるのでしょうか? 卒検の技能に受かったあとも自動車学校に 通って効果測定をするってことですか? こんなの自動車学校で聞けって話ですけど すごい気になっています 質問ばかりですみません 教えてください!
運転免許・39閲覧
ベストアンサー
検定は技能の試験です。指定教習所で行われる法定の学科試験は、仮免許学科試験だけです。それ以外の名称で行われる学科の試験は、全て模擬試験で。法定のものではありません。 指定教習所の卒業生は、運転免許試験場の本免許技能試験が免除になるので、本免許試験は適性試験と学科試験だけを受かればよくなります。 「学科の勉強はいつ頃始めればいいのですか?」 お好きな時期に、試験に間に合うように始めましょう。 「効果測定のパソコンにも卒検問題とあったのですが、それが免許センターで受ける試験の練習ということですか?」 卒業検定は技能の試験なので、その「卒検問題」と言う表現は意味不明ですが、言いたいのは「これは仮免許学科試験ではなく、本免許学科試験の模擬試験だよ」と言う事だと思います。効果測定などの名称で行われる模擬試験は、本番の試験の模擬として行われるものですので、その解釈でいいと思いますよ。 「仮免の時のように効果測定2回以上合格などの決まりはあるのでしょうか?」 効果測定自体は模擬試験なので、合格基準をどう定めるのかは教習所の任意です。本番の本免許試験は、不合格なら受け直しで、1度合格すればOKです。 「卒検の技能に受かったあとも自動車学校に通って効果測定をするってことですか?」 卒業検定に合格すれば、通常は卒業証明書が貰えて卒業です。ただし、効果測定などの名目で行う模擬試験に合格しないと、卒業証明書をくれない教習所もあるようです。その場合は、頑張って基準を満たして卒業をしないと、運転免許試験場に本免許の受験に行くことはできませんね。 このような制限は、本免許試験に合格できる能力のない教習生を卒業させないようにして、本免許試験の合格率を維持するために行われます。指定教習所は、各都道府県の公安委員会からの指定を受けて、卒業すれば技能試験が免除になる、と言う特典のある教習コースを実施できる「許認可ビジネス」です。卒業生の本免許試験の合格率が低いと、指定のはく奪を受ける危険性があるので、合格できる見込みがない卒業生を出さないよう、効果測定などの名称で模擬試験をし、一定の基準で合格しないと卒業検定を受けられないようにしたり、あるいは卒業検定に合格しても卒業証明書を渡さないようにしたりします。
質問者からのお礼コメント
とてもご丁寧に分かりやすく 教えてくださったのでベストアンサーに 選びたいと思います。ありがとうございました。。
お礼日時:1/23 22:37