ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 12:23
8回答
知能指数は生涯変わらないと、
知能指数は生涯変わらないと、 言われています。 平均知能指数がIQ105の警察官や、 IQ115の法律家や医師が、 捜査や裁判や医療を行ない、 国民の命を預かるのは、 なぜですか。 IQ105や115の人口比は、 わかっています。 どれくらいの能力しかないかも、 具体的な問題と解答から、 わかっています。 事実を知覚類推できるのは、 IQ130以上と言われています。 瞬時に事実を知覚類推できるのは、 IQ150以上と言われています。 モンティホール問題に 引っ掛からないのが、 確実なのはIQ150以上。 わかる可能性があるのは、 IQ130以上と言われています。 なぜ、捜査や裁判や医療を、 IQ130未満の人が、行なえますか。 なぜ、IQ130以上や150以上の人は、 知らん顔をしますか。
ベストアンサー
知能検査は不要です。 小学校~高校までは、 同級生と毎日一緒ですから、 こいつアホやけど、 みんなに好かれるとか、 こいつ美男美女やけどアホなので、 みんなに嫌われているとか、 丸わかりです。 そういう同級生が、 医者や裁判官になりますから、 あのアホに、文章の読み書きなんか、 できるワケがない。 裁判できない。 あのアホの内科診断よりも、 カイロプラクティック指圧のほうが、 マシと、すぐにわかります。 ある日突然賢くなったりはしません。 そして、人間は、 あほにならなければいけないと、 幼児の頃から知っています。 立ったままで垂直跳びが できるワケがない。 跳べないのに決まっています。 裁判できない。 内科診断できない。 外科手術できない。 精神科まるでダメ。 そんなもん、お尻が地面に付くほど、 しゃがみ込まなければ、 垂直跳びはあかん。 モンティホールは、 質問に添付の写真の ビデオを見れば、よくわかります。 1つを間引いてくれるので、 当たる確率が2倍になります。 ただし、選択を変更した場合に。 変更しなければ、2倍になりません。 ビデオを見ても、わからなければ、 万事休す。 1/3→2/3になるから、2倍。 なんで、1/3→1/2になるねん、あほ。 選択が当たる確率1/3、 選択以外2つが当たる確率は、 2つ合わせて2/3、 非選択は全部で2/3 非選択は、2つあるから、 それぞれ1つは1/3、あたりまえ。 ここからが、肝心。 非選択を、1つ間引けば、 非選択全部は、 当たる確率2/3のままで、 非選択は1つしか残らないから、 その1つが当たる確率は2/3。 選択1/3から、非選択2/3に、 乗り換えれば、お得。 IQ150の小学1年生でも、 瞬時にわかる。 生涯150。 この、わかる感覚は、 たぶん、生まれつき。 1才で完成する論理能力。 1才で、大脳基底核以下の中枢神経の、 神経細胞の数が、減り始めるから、 それ以後は、習得不可能で、 それ以前に、知っていたことだけを、 いつまで、覚えていられるかの、 勝負。 老化しやすさの度合いです、 知能指数の低さ。 誕生直後だけの原始反射って、 結構あります。 モロー反射や哺乳反射など。 ビデオやボイスレコーダに、 録画録音するように、 脳みそが、 直感像原像を丸覚えするのも、 1才くらいまでは、全員にある能力。 幼児~思春期頃に、消失する。 モンティホール問題を、 あたり前のようにわかる能力も、 1才頃までは、だれにでもあるのに、 その後はなくなると、 言われています。 ただし、 1才までは、言葉が通じないので、 測りようがない。
1人がナイス!しています