ドイツ軍巨大輸送機ギガントの調達価格を調べる方法について
ドイツ軍巨大輸送機ギガントの調達価格を調べる方法について ギガントのドイツ軍への納入価格を調べたいのですが、英語やドイツ語版のウィキペディアを調べてみたのですが記載がありません。ギガントの調達価格を知る方法はありませんか?
ベストアンサー
そもそも「調達価格」って、結構難しいんです。 「契約」として多いのは「開発経費込み期間契約」みたいな形で、これだと「軍」としても「こういう機体がほしい」という特殊な機体も望めますが「単価」と考えるとべらぼうに高額になります。 もちろん、こっから「量産」が始まれば「2期以降」は単価としても一気に「1/5」くらいになったりします。 こういう事情の中で、どういうように「数字」を出すかというのはかなり微妙な訳です。 現代でもよくあるのが「報告書」の製作なんかで、「内部」で作ると意外と「本当は」高いけれど、外部には「紙代」くらいしか出ない、だから「委託」すると「安くなる」けれど、外部から見ると「委託料」の分、かなり高く見えます。 特に、「単価」だと高く見えるんで、必要部数は「100部」なんですが、「10000部」作っちゃえば、印刷製本代なんか微々たるものなんで、何と「単価」は「1/90」くらいになっちゃう訳です。 「兵器」は「材料費」が高価めですが、「特殊性」から生産数は多くないし、「開発」に特殊な条件も付いたりするんで、例えば「比較」するのもすっごくむずかしいんです。 つまり、「労多くして功少ない」単価算出を頑張る人は多くない、特に「特殊な兵器」ではその感が強い訳です。 だから、方法はもちろんあるでしょう、当時の記録を精査して、内容を吟味していけばいいんです、が、それが何になるかは微妙な点もありますね。 だから、推測ながら、「Me323」の単価なんてものは単純には出てこないだろうし、あったとしても単純に考えられる数値ではない、例えば「Me321」との比較で考えても、例えば(ここから架空値で)「Me323」の方が単価が低いと出たりしても、これは「エンジン抜き価格」で、これに「動力化艤装」を施す経費が本体価格くらいかかったりする訳です。 しかも、「本体価格」だけでも、「Me321」が無ければ「Me323」がいくらになったかはまるで未知数だったりする訳です。 つまり、もう十二分にデータがあったとしても、「どの価格がご希望ですか?」というものであることがわかる訳です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。調達価格というものにはブレ幅があるという事を知り大変参考になりました。
お礼日時:2/5 13:07