海上自衛隊の護衛艦『いずも』についてお訊きさせていただきます。
海上自衛隊の護衛艦『いずも』についてお訊きさせていただきます。 帝国海軍の時代から、大きな船の名前は、『古来の国の名前』から取るとされていますよね。 『出雲』の国から命名されたって思いますけどね。 出雲のもともとのふりがなは、『いづも』だったと思いますけど。 今のふりがなは『出雲』と書いて『いずも』なんですね。 もともとの『いづも』が、いつの間に『いずも』になったんでしょうね?
日本史・41閲覧・500
ベストアンサー
元海自です。 大きな船ではなく、旧海軍なら戦艦が旧国名、自衛隊ならヘリ搭載護衛艦が旧国名から取ります。 そして、出雲は旧仮名遣いだと「いづも」ですが、内閣告示・訓令の現代仮名遣いでは「づ」は例外を除き使わないこととされています。 ですから、官公庁である自衛隊は「いずも」表記となります。 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gendaikana/honbun_dai1.html 「づ」を使っている自衛艦として、むらさめ型護衛艦「いなづま」がありますが、こちらは同訓令の例外規定に記載があり、「づ」を使えます。 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gendaikana/honbun_dai2.html
書き忘れてました。 同訓令の告示日は昭和61年(1986年)7月1日(中曽根内閣のころ)です。 ですから、その日から「いずも」となったと言えるでしょう。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます❗
お礼日時:1/24 8:58