ID非公開
ID非公開さん
2021/1/23 17:07
2回答
なんとか訴えたい!!
なんとか訴えたい!! 体外受精、顕微受精時の、凍結卵の保存料も、どうかどうか少し国に免除して欲しいです。 自力で頑張れよって思うかもしれないですが。 どこに訴えかけたらいいかわからず、こちらに。 子どもはできたのですが、今は子どもが小さくて、次のことを考えられません。5年後とかにまた欲しくなった時、捨ててしまうことへの不安があります。かと言って、保存して捨て金になるのも嫌です。 また欲しい時に治療をするにも、お金もかかるし、その頃は若くないと思うと難しすぎます。 自分勝手なのはわかるのですが、そんなに計画的に考えられません。例えば、自然妊娠で3人目が、5年後にできた人とかも、もしかしたら、その頃にまた欲しいなって思ったから妊娠したのかなとか思います。もともと3人と決めていた人以外に、その時が来て、欲しいなって思った人もいると思うんです。 何が言いたいかわかりませんが、保存料をなんとかしてもらえたら、うちも後悔しない決断ができるような気がします。
不妊・82閲覧
ベストアンサー
顕微授精で妊娠中のものです。 私も受精卵まだ病院で凍結保存中です。質問内容を正しく読み取れているか自信がありませんが。。 保管料については、基本的には自己負担かなぁと思っています。 まだお子さんを授かれていない人の受精卵なら保管料の助成をしてあげてほしいですが、2人目以降についてはそれぞれの家庭の事情があってもできる範囲で、と思います。 よく2人目不妊の方が、「辛さは1人目不妊と同じです!」っておっしゃいますが、私は根本的に違うと思っていて。0と1の差は、1と2や、2と3の差とは比べ物にならないんですよね。不妊で悩んでた頃も、妊娠できた今も、その考え方には変わりありません。だって子どもが全くいないか1人でもいるかって、それだけで今の生活も、将来も変わってきますもの。 よって、私は、1人目を授かれない方への助成は内容に関わらずしっかりしてあげてほしいですし、2人目以降を望む人に関しては自己負担があるのはやむを得ないと考えます。あくまでも個人の見解です。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/29 22:41