オタク文化の中心地ってなぜ東京から地方移転できないんですか?
オタク文化の中心地ってなぜ東京から地方移転できないんですか? パソナ本社が淡路島に移転を決めました。芸能事務所のアミューズも富士山麓に移転計画です。 で、思ったんですが、アミューズですら移転する時代、何でオタク文化を地方移転する話は出てこないんですか? 正直、オタク文化ほど土地に縛られない産業、ないですよね。アニメは作るのも見るのも土地の制約はないですし、東京である必要が一番ないですよね。 それに都会文化とは違って、かっこいいストリートじゃなきゃ成り立たないとか、都心の一等地のおしゃれなところじゃないといけないみたいな制約ないですよね。そもそもかっこよさとかおしゃれさと真反対にあるのがオタク文化なわけです。オタク自身も、できれば一般人とは遠い場所で自分たちの趣味のコミュニティを楽しませてほしいと思ってるわけじゃないですか。 ガルパンの大洗、ラブライブの沼津で思ったんですが、オタク文化は地方にあれば、過疎地の地域経済活性になりますよね。六本木のかっこいいストリート文化や代官山のおしゃれなスイーツは地方都市じゃ正直成り立ちませんが、オタクはむしろ着飾らないで済む田舎の方がしっくりくる。であれば、なおさらオタク文化は地方移転できますよね? たとえば淡路島あたりに、秋葉原の電気街にあるオタクショップの旗艦店をそっくりそのまま移転して持ってくるとかどうでしょう。アニメ会社もみんな淡路島に移転。東京のテレビよりもサンテレビの方が深夜アニメをより早く、より多く見れるようにするんです。コミケをはじめとする主要なオタクイベント会場も都内ではなく淡路島に移転します。東京はオタク文化がない方が秋葉原ブーム以前の洗練された都会イメージを打ち出せるので、K-POPや「梨泰院クラス」等の韓流ドラマでかっこよくてオシャレなイメージを打ち出すうちに抜かれてしまった韓国・ソウル特別市との都市間競争でも追いいて挽回できます。
ベストアンサー
地方にアニメや漫画の聖地やコラボとかしてるのは、『金になるから』『過疎問題を何とか』または、それを理由にそそのかされたから。です。 何故地方にオタク文化の中心が行かないか・もう答え出てるじゃないですか。
質問者からのお礼コメント
オタクは田舎に多いのに、謎でしたね
お礼日時:1/23 19:09