僕僕さん2021/1/24 14:4822回答わかりやすく説明して下さい。比の値がいまいち、分かりませんわかりやすく説明して下さい。比の値がいまいち、分かりません …続きを読む中学数学・16閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132377597930aix********aix********さん2021/1/24 14:53A:Bの比の値は、Bに対するAの値のことで、Bをもとにする量,Aを比べられる量と考えており、分数A/Bで表されます。ナイス!僕僕さん質問者2021/1/24 15:22両辺にm/bをかけるのが、分かりませんさらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。数字を当てはめて考えてみました。お礼日時:1/24 15:59
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132377597930aix********aix********さん2021/1/24 14:53A:Bの比の値は、Bに対するAの値のことで、Bをもとにする量,Aを比べられる量と考えており、分数A/Bで表されます。ナイス!僕僕さん質問者2021/1/24 15:22両辺にm/bをかけるのが、分かりませんさらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。数字を当てはめて考えてみました。お礼日時:1/24 15:59
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132377597930iI.kiI.kさん2021/1/24 15:29x:y=a:b ay=bx 内項の積ay は 外項の積bxに等しい。 これが比の考えです。これしかありません。 例a:b=1:2は aが1に対して bが2の意味です。∴b=2a bはaの2倍です。 a/b=1/2とも言います。 a:b:c=1:2:3の場合は それをtとします。 a=t b=2t c=3tになります。 元のa:b:c=1:2:3になるでしょう。 他の例 a:b:c:d:....y:z=1:2:3....:26 =Aとする。 a=A b=2A c=3A.....z=26A こういう風に文字に置き換えると簡単です。難しくないでしょう。 兎に角最初に書いた 内項の積=外項の積です。頑張って下さい。以上です。ナイス!僕僕さん質問者2021/1/24 15:34ありがとうございます。理解はできました。 しかし、本の解説の、両辺にかける分数の意味が分かりません。