ブラックホールの質量について ブラックホールの質量が無限という話ですが, だとすると重力の影響範囲は4
ブラックホールの質量について ブラックホールの質量が無限という話ですが, だとすると重力の影響範囲は4 次元的に円錐状に無限に広がるのではないでしょうか?ブラックホールの影響範囲が有限。ということは質量も有限ということになりませんか?だとすると宇宙の大まかな密度がわかっているということは,ブラックホールの質量は逆算できるのではないでしょうか? 私は出ませんが,ものすごい天文学が発展しているのでできそうな気がするので。 何か足りない情報があるのでしょうか? 周りの質量が与える巨大質量の影響範囲の関係とか?
ベストアンサー
既にいくつも回答が出ていますが、質量が無限なんてことはありえません。 発見されている中で最も小さいブラックホールは太陽の3倍程度の質量 逆に最も大きいものは太陽の400億倍程度の質量とされています。 光は重力によって曲がるという性質がありますが、ブラックホールというのは光が外に出られなくなるほどの強大な重力が働いている場所のことを言います。 重力というのは重力源に近いほど強くなるので、「これ以上近付くと光でも出られなくなる」という境界線があるのです。その境界線の内側がブラックホールというわけです。 その大きさは質量に比例します。 もし太陽程度の質量のブラックホールがあったなら、その境界線の半径は3kmほどです。 おそらく「密度が無限大」という話と混同されたのではないでしょうか。 ブラックホール内部ではその強すぎる重力により、大きさの有る物は全て破壊されると考えられています。 分子、原子はおろか、中性子すら破壊されてしまいます。 それを突き詰めると全てが素粒子レベルまで分解されてしまうことになるのですが、素粒子はそれ以上分解されない(=それより小さな構造というものを持たない)存在なので、大きさという物がありません。 となると、ブラックホールの重力源となっている物体も、そこに引き込まれた物体も、みんな素粒子になってしまうのなら大きさを持たない点になってしまうことになります。 質量は有限でも体積が0なら、その密度は無限大ということになってしまうのです。 だとするとあらゆる法則が適用できない異常な存在になってしまうので、この想定される質量だけの点を特異点と呼んでいます。 実際にはどうなっているのかはわかっていません。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございますm(_ _)m ブラックホールって 無限無限無限、、、かと思っていたのですが、そうではないことはわかっていたのですね
お礼日時:1/27 20:55