ID非公開
ID非公開さん
2021/1/24 22:58
12回答
はじめまして。旦那とこのまま生活を続けていいのか悩んでいる20代後半の女性です。長文失礼します。
はじめまして。旦那とこのまま生活を続けていいのか悩んでいる20代後半の女性です。長文失礼します。 私は身体が弱く、持病もあって不妊治療を行っています。 これらのことは全て結婚前に話しており、それでも受け入れてくれ、数年前に結婚しました。体調が悪い時は支えるから、とも言ってくれました。 でも、実際に不妊治療を始めてからの生活は、想像していたものとは少し違いました。 まず体調が悪い時に家事をしてもらうと、毎回必ずイライラして「家事めんどくさい」「疲れた」「時間が無くなる」ばかり言われます。 共働きなので元々分担はしているのですが、家事が偏ると必ず機嫌が悪くなります。 感謝や申し訳ない気持ちを毎回言葉にして伝えているのですが、そんな風に態度や口に出されると、いくらやってもらっているとはいえあまり良い気持ちはしません。 そして一番大変な治療の時期になると分かっていたタイミングで、旦那が検定の申し込みをし、勉強を始めました。(今の仕事には関係がないもの) 正直、なんで今なの?と思いますし、毎年複数回実施している検定なので、それも旦那に言いましたが、「何と言われても勉強はするし、この日に受けるから」と言われました。 今日も体調が悪く寝込んでおり、旦那が家事をやってくれたのでもちろん感謝を伝えました。 起き上がったもののやはり気持ち悪く、私はずっとコタツで寝込んでいたのですが、同じくコタツで勉強する旦那は、こちらには一切関心がないようでした。 私が「気持ち悪い」「お腹痛い」と言っても完全無視されました。 少し楽になったので晩御飯を作ろうと思って起き上がり、「ご飯作るね」と言うと「うん」とだけぶっきらぼうに言われ、本当に何も心配してなかっただなと思い、つい私も爆発してしまいました。 そのあとの言い分をまとめると ・体調が悪そうだから家事してくれたんじゃなかったの?→それはない。やることたまってるからやっただけ。家事が出来ないほど体調悪いなら、体調悪いから家事やってほしいと言えばいい。頼みもしないのにおれ一人で家事やるのは気分が悪い。 ・勉強と家事で自由時間がなくなって不機嫌になるのはやめてほしい。勉強を選んだのはあなた。そうなるのは予測できたのでは?→勉強をやめるつもりはないし、ほかにもっと無駄な時間がある。土日はおれを連れ出すな。休日の買い物も一人で行けばいい。おれは家にいたい。もっと勉強がしたい。 挙句の果てに「体調悪い人の看病とかめんどくさい」と言われ、今に至ります…。 私は自分の身体をどうするわけにもいきませんし、それも分かったうえで結婚してくれたと思っていたので、本当にこの言葉にショックを受けました。 本性が分かったような気がして、このまま結婚生活を続け、不妊治療を進めることに不安になってしまいました。 私は不妊治療のために非正規に切り替え、毎日ご飯や洗い物、買い物もしています。 趣味や価値観などは非常に合いますし、亭主関白というわけでもありません。 なので結婚生活は今まで楽しかったのですが、ここにきてなんだか疲れてしまいました…。 自分の身体が弱いばかりに相手にストレスをためさせるのも申し訳ないし、私も思いやりのある人と過ごしたいので、別れることも考えてほしいと伝えましたが、「極端すぎる」と半分鼻で笑う感じで言い捨てられました。 不妊治療を夫婦で乗り越えられた方、残念ながら乗り越えられなかった方、何かお話をお聞かせくださると嬉しいです。 長々と申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。
ベストアンサー
体が弱いのは仕方がないのに。結婚前に理解して結婚したのに。ひどいご主人ですね。可哀想です。 と、あなた寄りの意見を言うのは簡単です。でも、それでは離婚しかなくなると思いますし、現状は変わりません。 次にあなたが別の人と結婚しても、同じようになると思います。 ですので、あえてご主人寄りの意見を書きます。あなたにはきつく感じられると思いますが、少し冷静に読んでいただけたらと思います。 私は法律職をしており、不妊治療院の顧問をしていたことがあります。子供を持つ、離婚、結婚生活については沢山見てきました。 その上で、DVなどを除いて、結婚生活はどちらかだけが悪い、ということはないと思っています。 なので、相手の気持ちを理解すること、相手の立場を理解すること、これが夫婦がうまくいくコツだと思います。 今回、あなたはご主人が勝手に資格の勉強を不要にしている!家事を快くしてくれない!とありますが、ご主人からしたらどうでしょうか。 あなたを愛しているから、治療を行い、支えていこうとしている。 けれどもそれはお互い様です。あなたが体が弱いのを受け止めて結婚したなら、あなたが出来ないことを全て快くしないとだめなんですか。 あなたも、彼がしんどいというのを受け止めないといけないのではないでしょうか。 家事は「分担」とあります。でも、一方がしんどくてできないなら、「してもらう」わけで、私はしんどい、可哀想なんだから当然にしてよ、ではないですよね。そして、相手の分担をしたほうは、その分、しんどいんです。 また、色々考えて資格の勉強をしているのにあなたにとって不要だからといって、しなくて良いのに、という風にとらえていませんか。 彼が、彼の趣味やこころざしで何かをしたいのであれば、それを支えてあげようとは思えませんか? 一方だけが支えていくのは、しんどいです。ご主人の思い遣りがないとありますが、働いて、相手の分の家事もして、相手はごろごろして、相手の不妊治療もつきあい、でも自分のしたい勉強もできない、のなかで、思い遣りが枯渇してしまったのではないでしょうか。 人の優しさは、無尽蔵ではありません。 また、普通の生活でさえ、しんどくて家事ができないなら、まずそちらの治療を。治療ができないものなら、子作りは考えた方が良いです。 自分はそのままで、あれもこれも欲しい、しんどいのは相手がぜんぶやって、だと相手が壊れます。 子供ができたら、しんどくても誰かが世話をしなくてはなりません。 ご主人は、夫婦の家事、子供の世話、経済的に稼ぐ、全てをするのは無理です。 今の状態で、妊娠したら、益々あなたは家事などできなくなりませんか。子育ては?ベビーシッターなど、雇うおつもりでしょうか。 普通の体調でも、産後の子育てはしんどいです。普通の生活が無理な方なら、子育てはおすすめしません。 ご主人が倒れたり、亡くなったらお子さんとあなたはどうなるのでしょうか。 体調不良のかかりつけ医師は、産後の生活や子育ても踏まえて、不妊治療にオッケーをだされたのでしょうか。 まず、体調を良くしてからだと思います。 ご主人は、子供のことも考えると、すべて自分に負荷がかかると思い込み、余計につらくあたるのかもしれません。 また、あなたはそれなら離婚、と思うようですが、それは「私は変わらない。受け入れられないなら別れる」というおどしであり、相手への思い遣りではありません。 少なくとも、ご主人からしたら、そうとれると思います。 また、今のご主人でなくとも、他の方でもどれだけ「受け入れる」といって再婚しても、同じことになると思います。 もしかしたら、あなたの理想の思い遣りの人がみつかるかもしれません。 しかし、お付き合いして、ご主人の良いところをみて、結婚されたんですよね。 ご主人の化けの皮がはがれたのではなく、ご主人は疲れから本来の思い遣りのある本人ではなくなっていると思います。 なので、お互い冷静に、考えなおす時です。 あなたは、体調がこのままなら妊活は一時凍結。 そして、ご主人には、体調悪くて申し訳ないが、家事をしてくれるのに感謝もしているが、思い遣りが感じられない。 それは、あなたに負荷がたくさんかかっているからかもしれない。 どうしたらうまくやっていけるかな、と、二人で探すべきです。 もちろん、あなたの中にご主人への愛情がなくなってしまっているなら、別れてお互いの道を行くのも良いと思います。 しかし、ご主人はその気はなく、あなたといたいのだと思います。 あなたにもその気持ちがあるなら、一時不妊治療はやめて、あなたの体質改善や治療を優先して、二人の時間をつくりもとの二人に戻った方が良いのではないでしょうか。 もちろん、彼が本当にあなたへの愛情がなくなっているのであれば、離婚と思います。あなたも。 そうでないなら、あなたはご主人へ気持ちをすべて伝え、元に戻りたいと伝えるのも良いかと思います。 いさかいやケンカをお互いに落ち着きどころに落とし、認めあうことが夫婦になるってことだと思います。
4人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/26 18:27
私側だけの投稿から平等に夫婦の姿をとらえていただき、本当にありがとうございます。 どの部分も参考になるお話ばかりで、今までたくさんの夫婦に寄り添ってこられたことが伝わってきました。 「疲れから思いやりのある本来の姿になっていない」「主人はあなたといたい」 実は昨夜、喧嘩後には珍しく旦那から声をかけられ、全く同じ事を言われました。 仕事から帰ってきて慣れない家事をやり、言葉で言われても実際の痛みや辛さを体験できないし、結局どうするのが一番良いのかわからない…それでいっぱいいっぱいになってしまい、思いやることができなくなっていたと。 私もそれを聞いて、そこまで追い詰められていたことに気づけなかったことを反省しました。 大変なときに相手を思いやれないのはお互い様だな、結局似た者同士だな…と感じ、なんだか少し安心しました。 もっと感謝をお伝えしたいのですが、字数制限があり申し訳ありません。
質問者からのお礼コメント
見ず知らずの私たち夫婦にたくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございました。心苦しくもBAを選ばせていただきました。字数制限の都合上、BAに追記しております。 本来の思いやりを信じ、酷ですが旦那にこの知恵袋を見せました。私一方からの投稿で、思うところも沢山あったと思いますが、反論せず受け止めてくれました。 私も冷静になり、自身の行動を見つめ直したいと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:1/26 19:10