ID非公開
ID非公開さん
2021/1/25 1:33
1回答
カフェ開業は法人で?個人事業主で?
カフェ開業は法人で?個人事業主で? 背景は以下の通りです。 ・開業資金(工事、厨房機器、材料費等)は全て私の貯蓄から。 ・物件は親戚のもので家賃なしでよいと言われている。 ・その親戚は既に飲食業を法人でやっていて、私のカフェもその法人の一事業として開業してはどうか、と提案してくれている。 (「自分の城がほしいなら別に個人でやってもいいけど」と言われましたw) ・お店はそれぞれ別の場所にあり、仕入れ等は別で行う。 ・小さなお店なので従業員は雇わず、ひとりで切り盛りする予定。 ・今は専業主婦で夫の扶養に入っている。 親戚の法人で従業員としてカフェを始めるメリットとして考えられるのは、 ・医療保険に入れる、将来の年金の不安が少ない。 ・産休をとった際、手当がでる(これは会社からではなく健康保険組合に申請した場合もらえる?)。 ・卸売の交渉しやすい?リースで購入しやすい? ・売り上げが少ない月でも安定して給料がもらえる。 に対して、デメリット/懸念点は ・開業後2年の消費税納税免除が受けられない。 ・新しいカフェと元々の飲食店との収入支出が分けられない? ・給料より売り上げがあっても収入が増えない。 ・自分の貯蓄から開業資金を出すというのは損をしているの?(会社の新事業として開業するなら、会社のお金から工事費やその他経費を出すことになると思うので、あらかじめ工事費等を渡しておくことになるの?) 「給料より売り上げが良ければその分は渡すよ」と言ってくれているのですが、これは賞与という形になりますか? 個人事業主として開業する予定でいましたが、嫁ぎ先ということもあり、個人でやると義理の両親と仲違いしているように思われそうです。 そんなこと本人と相談すればいいじゃん!と言われると思うのですが義理の親なのでズケズケと聞きづらいこともあり、こちらで私が的外れなことを言っていないかお聞きしておきたかったのです。 (分かりにくい部分は補足させていただきます。) 会計とかお金の流れについて全く分からず、恥ずかしいのですがアドバイスをいただけると嬉しいです! 上記の中で認識に間違いがあればご指摘ください!