ID非公開
ID非公開さん
2021/1/25 20:07
4回答
発達障害児(中学生)の虚言癖について。中2の発達障害児が家にいますが、虚言癖がすごく困っています。
発達障害児(中学生)の虚言癖について。中2の発達障害児が家にいますが、虚言癖がすごく困っています。 大体学校関連のことで、宿題をやっていないのにやった、提出したと嘘をつく。テストが赤点なのに改竄していい点をとったとみせかける。お金を金庫から盗む。無論即バレして無茶苦茶親が叱りますが、しばらくするとまた同じことを繰り返します。テスト勉強もまったくしない、図書館で勉強させようとしたら即居眠り。今は私が精神的にまいって通院しています。自治体の心理士さんには特別支援級に行くタイプではないといわれ普通学級ですがとにかく嘘吐きです。主人は全寮制にいれるとゆっていますがおそらく息子と同系統と思われる夫方の親戚も全寮制に入って数ヶ月でやめたらしく、うちもおなじことになるのではと心配です。虚言癖と発達障害は別の問題とかんがえたほうがいいですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
発達障害と虚言癖は別物でしょうね。 これは勝手な想像ですが、 宿題をやっていないのにやった、提出したと嘘をつく→発達障害のせいで思うように宿題ができず、怒られるのが嫌なので嘘をついている テストが赤点なのに改竄していい点をとったとみせかける→これも怒られるのが嫌で嘘を言っている お金を金庫から盗む→衝動性などでお金を使いすぎてしまう。足りないが我慢できず盗んでいる テスト勉強もまったくしない、図書館で勉強させようとしたら即居眠り→勉強への意欲がない 恐らく発達障害の困りごとに由来しているとは思いますが、うまく対処できていないように思えます。 嘘がバレたら滅茶苦茶叱る、とありますが、逆効果になっているかもしれません。嘘をついてほしくないこと、勉強ができなくても無闇に叱らず、できるように応援していると伝えてみてはどうでしょうか。 今のお子さんは虚言癖を治すことが先だと思います。 お金を盗むのは絶対に駄目ですね。どうしてお金が必要なのか聞いて、お金が欲しい時は絶対に直接頼むこと、お小遣いが足りないなら勉強のご褒美として、など工夫する等。 宿題をしていない、テストの点数が悪いといったことでお子さんをきつく叱っているでしょうか。それがストレスで嘘をついている可能性があります。 宿題ができない・テストの点が悪い・お金の使いすぎなどは改善するかもしれません。 発達障害ならなおさら、他の人よりも苦手なことが多いはずです。嘘をついているなら、本人はきっと自分の現実がダメだと認識しているでしょう。テスト勉強も、発達障害があればモチベーションがどうしても上がらないことも多いです。叱ったところで治らないと思います。どうすれば本人が勉強できるのかなど、具体的に考えるしかありません。 普段の授業とは別に、宿題や学習のサポートを学校などに依頼できないでしょうか。発達障害者向けの塾などもあるでしょう。 勉強を全くしない現状から、10分でもできたら褒める、次は20分...といったように、少しずつ改善し、そのたびに褒めることを繰り返すのはどうでしょうか。すぐに完璧にできるようになるのは無理です。 中学生だと素直ではないでしょうが... ペアレントトレーニングに参加されたことはありますか。 虚言癖のあるお子さん、発達障害のあるお子さんを持つ親は他にもいると思います。子育ての悩みを相談できる身近な場所を見つけてみてはいかがでしょうか。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/26 12:36