ID非公開
ID非公開さん
2021/2/2 23:00
3回答
1浪で私大医学部合格を目指し富士学院への入塾を検討しています。 富士学院へ通われていた方へお聞きしたいのですが、
1浪で私大医学部合格を目指し富士学院への入塾を検討しています。 富士学院へ通われていた方へお聞きしたいのですが、 1)現役では模試で私大医学部はE判定ばかりでした。現役では共通テストを受けましたが、1浪して受験科目を英語、数学、理科のみに絞り、私大医学部志望に切り替える予定です。1浪で合格するのは絶望的ですか?でも諦めたくないです。 2)1週間のスケジュールとして英語、数学、物理、化学をそれぞれ何分何コマずつ受講するのが良いですか? 3)小論文、面接への対策などは別料金できちんとして下さるのでしょうか? 4)同じく医学部専門のメディカルラボは勉強の仕方が分かっていない生徒にその辺りの指導も徹底的にして下さるそうですが、富士学院ではどうでしょうか?メディカルラボは学費が高いため、富士学院を検討しています。 5)富士学院は良い医師になれる人材育成という理念があるそうですが、その具体的な取り組みとしてどのようなものがありますか? わがままな質問ばかりで済みませんが、ご回答宜しくお願いいたします。
ベストアンサー
昨年、富士学院で1浪し、私立医学科に合格しました。 できる限り細かく答えさせていただきます。 1)私も現役時代は模試での志望校判定は全てE判定でした。通っていた高校の特性上、センター対策をギリギリまでしていたため、私立医学部の対策に時間を使うことができていなかったこともあり、受験した全ての私立医大は一次落ちでした…。1浪目で私立に絞り英数理を極めていくのはいいと思います。一浪での合格は全く絶望的とは感じません。実際私の高校時代の成績はここには書けないくらい散々でした…笑 2)受講スケジュールは入塾時の学力、志望校により、学院の方で決めてもらうことになります。基本的には1コマ100分で1日3〜4コマです。科目に応じては個別指導を加えることも可能です。(個別も同様に基本的には100分で1コマです。) 3)小論文の対策授業は春の開講時から年を通して週に一コマありました。ただし、直前期は、個人的に小論文の先生に添削やアドバイスをもらいにいく人が多かったです。面接対策も同様に、早い時期からしてもらえます。 (追加料金はありませんでした。) 4)富士学院はクラス分けがとても上手にされている印象がありました。そのため、それぞれの生徒の状況に応じて的確なアドバイスをしてもらえることと思います。(テキトーな先生も少しはいますが…)質問環境は整っている方だと思うので、できる限り積極的に先生のとこに行くべきです! 5)正直にいうと ….. って感じです。私が昨年一年間で人材育成の理念を感じたことは、、正直ありません。自分の気持ちが一番大切です。 最後にアドバイスですが、、 医学部専門予備校ということもあり、集まる生徒はさまざまで、中にはやる気のない生徒もいて、彼らは夜遊び、贅沢三昧です。(こういう生徒の方が多い気がする…)富士学院自体が結構規則にゆるいところもあるのですが、、、 とにかく大切なのは、自分の気持ちを強く持ち、周りに流されないこと。 予備校のサポート体制が充実している分、こういう生徒に流されてしまうのは非常にもったいないと思います。もし、自分に厳しくなれないのであれば、フジはお勧めできません、、 昨年の周りの友達を見ていても思ったのですが、少し成績が良くても、最終合格を勝ち取るのは、なぜ医師になりたいのか、どういう医師になりたいのか、将来の自分を信じて自信を強く持っている人だけだと思います。 (中途半端にやっている人は成績良くてもたいてい二次落ちで終わっちゃってました) 長々とした文章になってしまいましたね… ぶっちゃけると、どこの予備校に行っても、まともに対策をすれば絶対に受かるようになっているので、今のうちに色々な予備校を見て、自分に合ったものを選ぶべきです。 今までの人生で一番努力した、と胸を張っていえるような一年にすれば、必ず成功します。 頑張ってください!! あなたの医学部合格を願っています。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/5 21:21