新型コロナの感染者数が減ってきていますが、これは検査数次第でどうにも操作できますよね?
新型コロナの感染者数が減ってきていますが、これは検査数次第でどうにも操作できますよね? むしろ「日々の死亡者数」で判断すべきじゃないですか? 図は東洋経済オンラインの新型コロナのまとめから引用したものです。 これを見ると、死亡者はまだまだ増加傾向です。 これが減ってからでないと、緊急事態を解除すべきじゃないと思います。
ベストアンサー
緊急事態宣言とは名ばかりで、単なる時短要請に過ぎないのに、短期間でこんなに感染者数が減るなんて変だと思っていた。 やっぱりね、という感じ。 せこい、というより悪質だ。 ●辛坊治郎氏 感染者激減の〝カラクリ〟指摘「誰も言わないんだよね、本当のことは」 2021年02月03日 17時36分 https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2704140/ フリーキャスターの辛坊治郎氏(64)が3日、パーソナリティーを務めるニッポン放送 「ズーム そこまで言うか!」 に出演。 新型コロナの感染者数が減っているカラクリを明かした。 1月7日から、政府は2回目となる緊急事態宣言を1都3県に発令。 13日には対象地域が11都府県へと広がった。 発令初日となった1月8日の全国の新規感染者数は7883人で、この日を境に減少傾向が続き、2月2日は2324人となっている。 辛坊氏は 「過去3週間の感染者数は激減してますけど、重症者は横ばいかちょっと下がっている」 と前置きし 「全体の感染状況もちょっと下がっていると思うが、そんなに言うほど劇的に下がるはずがない」 「緊急事態宣言が出された当日から下がってるのは、潜伏期間を考えても理論的にあり得ない」 と断言した。 不可解な激減に対し 「誰も言わないんだよね、本当のことは」 と語った辛坊氏は、昨年に保健所から濃厚接触者の追跡数が多く本来の業務に支障をきたすとする声が殺到した経緯を説明。 これを踏まえ 「政府は去年から方針を転換して、全国の自治体の保健所へ濃厚接触者全員にPCR検査はせずに、高齢者や病院のクラスターなどを重点的に実施するよう指示」 「一方で症状がない若い一般人の濃厚接触者はほったらかされている」 と現状を明かした。 最後は 「検査の対象者が1月に入ってからギュッと絞られたので何が起こったかというと、陽性者がグッと減った」 と話した。 ●PCR検査 全国の実施件数 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/#graph--mhlw__pcr-inspection ●新型コロナ 国内の死者6000人を超える 2021年2月3日 19時16分 NHK 新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の発表は、3日これまでに87人となりました。 これで亡くなった人は国内で感染した人が6039人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6052人となり、6000人を超えました。 先月23日に5000人となってから、10日余りで6000人を超えました。 ●国内死者6000人超える 11日間で1000人増―新型コロナ 2021年02月03日18時35分 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020301021&g=soc 国内では3日、新型コロナウイルスに感染した死者が新たに78人確認された。 クルーズ船乗船者を含む死者の累計は6000人を超え、6043人となった。 1月23日に5000人を超えてから11日間で1000人増えた形で、死者の増加に歯止めがかからない状態が続く。 国内の死者は2000人から3000人になるまで1カ月かかったが、その後18日間で4000人を突破。 さらに14日間で5000人を超え、増加ペースが加速している。 厚生労働省によると、死者の内訳(1月27日時点)は、 80代以上が全体の61.9% を占め、 70代(23.9%)、 60代(8.4%) などの順に多かった。 死亡率は年齢とともに上昇し、 80代以上は11.4% で、 70代(4.3%) や 60代(1.3%) を大きく上回っている。 一方、東京都は3日、新たに676人の感染者が確認されたと発表した。 1日当たりの感染者数が1000人を下回るのは6日連続。 都によると、新規感染者の年代別では、 20代が129人で最も多く、 30代105人、 40代96人など。 65歳以上は171人。 都の基準による重症者は125人で、前日から4人減った。 ●【国内】コロナ 120人死亡2日連続最多 2631人感染(3日19:45) 2021年2月3日 20時09分 NHK 3日は、これまでに全国で2631人の感染が発表されています。 また、東京都で32人、神奈川県で19人、大阪府で12人、埼玉県で10人、愛知県で10人、兵庫県で8人、福岡県で4人、福島県で4人、京都府で3人、北海道で3人、千葉県で3人、三重県で2人、佐賀県で2人、新潟県で2人、山口県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、徳島県で1人、長崎県で1人、静岡県で1人、の合わせて120人の死亡の発表がありました。 1日の発表としては2日連続で過去最多となりました。 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め39万6716人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて39万7428人となっています。 亡くなった人は、国内で感染した人が6072人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6085人です。 各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。 ( )内は3日の新たな感染者数です。 ▽東京都は10万1466人(676) ▽大阪府は4万4355人(244) ▽神奈川県は4万1403人(234) ▽埼玉県は2万5849人(257) ▽愛知県は2万4342人(114) ▽千葉県は2万2933人(218) ▽北海道は1万7720人(94) ▽兵庫県は1万6782人(120) ▽福岡県は1万6434人(119) ▽京都府は8609人(43) ▽沖縄県は7691人(60) ▽茨城県は4914人(39) ▽広島県は4857人(15) ▽静岡県は4654人(24) ▽岐阜県は4224人(51) ▽群馬県は3969人(39) ▽栃木県は3803人(12) ▽宮城県は3436人(11) ▽熊本県は3360人(7) ▽奈良県は3052人(34) ▽岡山県は2366人(12) ▽長野県は2314人(16) ▽三重県は2259人(27) ▽滋賀県は2180人(22) ▽宮崎県は1862人(13) ▽福島県は1750人(13) ▽鹿児島県は1640人(3) ▽長崎県は1540人(3) ▽石川県は1484人(11) ▽山口県は1272人(22) ▽大分県は1191人(14) ▽和歌山県は1085人(14) ▽愛媛県は997人(1) ▽佐賀県は965人(8) ▽新潟県は928人(7) ▽山梨県は907人(5) ▽富山県は876人 ▽高知県は851人 ▽青森県は730人(6) ▽香川県は668人(5) ▽福井県は517人 ▽山形県は513人(3) ▽岩手県は505人(6) ▽徳島県は389人 ▽島根県は273人(2) ▽秋田県は266人(4) ▽鳥取県は204人(1)です。 このほか、 ▽空港などの検疫での感染は2158人(2)、 ▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、3日時点で897人(-40)となっています。 また、1日には速報値で1日に4万5468件のPCR検査などが行われました。 ●第1波では【全国】で2020年4月11日に1日に720人だった感染者数は2020年5月25日に1日に21人まで減った。 第1波では【東京】で2020年4月17日に1日に206人だった感染者数は2020年5月23日には1日に2人まで減った。 これは2020年4月7日に7府県、2020年4月16日に全国に緊急事態宣言を発令し人の移動・接触を制限したことによる効果が表れたからだ。 ただ終息前の2020年5月14日(新規感染者数100人)に39県解除、2020年5月25日(新規感染者数21人)に全国で解除したのでその後感染が再拡大した。 第2波は緊急事態宣言を発令しなかったために下がりきらないうちに第3波となり感染は拡大した。 第3波では【全国】で感染者数は2021年1月8日に1日に7882人まで増えた。 第3では【東京】で感染者数は2021年1月7日に1日に2447人まで増えた。 このことから分かることは感染を終息させるには緊急事態宣言を発令し終息するまでは解除しないことが必要だ。 いつまでも感染が終息しない状態が長引いたり何回も緊急事態宣言を発令したら国民も疲弊するのだから今度で最後となるように確実に感染が終息するまで解除しないことが重要だ。 無症状の感染者がいるので解除の見極めは難しいが全国の新規感染者数ゼロが最低1カ月は連続して続くことできれば3~6カ月続けたい。 解除後に1人でも新規感染者が出たらすぐに緊急事態宣言を再開する必要がある。 特措法、感染症法、検疫法に罰則を設ける法改正を行うべきだ。 罰則は、事業者に対する 「行政罰」 としての 「過料」 だけではなく、 「営業停止」・「営業取消」 や 「刑事罰(懲役・罰金)」 を科せられるようにしておかないと本当に効果のある罰則とは言えない。 海外からの出入国を一切禁止することも必要だ。 現在第3波での2回目の緊急事態宣言は内容・地域ともに全く不十分だ。 自粛を徹底すれば店は開店休業状態となる。 だが現実は店が開いているので自粛は徹底されていない。 時短要請ではなく休業要請して店を閉めさせるべきだ。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:2/9 9:47