ID非公開
ID非公開さん
2021/2/7 16:19
2回答
避難グッズについてアドバイスください。
避難グッズについてアドバイスください。 夫と私、小学一年生の娘と都内23区内在住です。 以前避難グッズについて調べているときに、豪雨や作業などで濡れたり汚れたりするので着替えは最低何枚、靴も何足とテレビか何かで見たのですがメモをなくしてしまいました。 避難用に寝室にすぐに履ける靴を置いています。 それと別で靴を一人一足ずつ入れています。 着替えはコートや羽織りものを一人一枚入れています。 女性ものの下着やぱっと見て女性ものとわかる着替えは避けたほうが良いと聞いて、私と子どもの ものは黒やグレーなどにしています。 着替えは何日分あるとよい、何枚あるとよいなど教えて頂けるとありがたいです。 下着は使い捨ての紙パンツや安くまとめ買いしたものを使い捨てていくのと、洗って使うのとどちらが良いでしょうか? また実際に避難された方でなくて困ったものなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくおねがいします。
ベストアンサー
避難所への避難は、車で行けるなら良いですが、地震や台風で切れた電線が道路に垂れて下がっていたり、倒壊した家が道をふさいでいて走れないでしょうから、徒歩で避難すると思っています。なので、持って行ける量は限られますよね。あまりに重たいと歩くのが大変ですし、かえって危ないですから。 着替えは、重ね着で気温に合わせることにして長袖のTシャツを1枚、下着と靴下は2枚ずつ、非常時用のリュックに入れてあります。下着は、2~3日は着替えに着ようと思っています。洗濯できるなら洗濯したいので、乾きが早い化学繊維でできた下着を選びました。でも、避難所で洗濯できるようになるまで、早くて1週間はかかるのでは? 実際のところ、うちは、地盤の液状化、洪水や津波の浸水、土砂災害、大規模火災の心配が無い地域に住んでいるので、災害が来ても住めなくなるほど家が壊れるとは考えていません。なので、自宅で避難する「在宅避難」を重視して準備しています。 在宅避難なら、着るものは十分あるので、水と食料品、カセットコンロのガスを1週間分、家族の人数分揃えておけば良いので。水と食料品は、ローリングストックで私が管理して、カセットコンロのガスはキャンプ用のガスと一緒に主人が管理しています。 普段の生活やキャンプで使った分だけ直ぐに補充して、1週間分は蓄えています。1週間すれば、水や食料品といった支援物資が届くようになると思いますし、早ければ電気と水道は復旧すると思いますので。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/8 12:01