地学の相対湿度の問題です。
地学の相対湿度の問題です。 この図で、空気塊の水蒸気圧と気温がAのとき、相対湿度が100%になる理由と、Bのときの相対湿度が約67%になる理由を解説して欲しいです。答えしか書いてなくて全く理解できません。
地学・4閲覧・25
ベストアンサー
表が飽和水蒸気圧を示す図ですから、気温がAは線上にあるので相対湿度が100%です。 Bのときのは飽和水蒸気圧が飽和で30でその位置で20hpaですから 20/30×10=67で相対湿度が約67%になります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!!
お礼日時:3/3 18:10