ID非公開
ID非公開さん
2021/2/22 23:00
1回答
nfk様****** 初めまして、お忙しいと思いますが色々質問させて頂きたいです。
nfk様****** 初めまして、お忙しいと思いますが色々質問させて頂きたいです。 年に数回季節の変わり目に乾いた咳をし、 病院で薬をもらっていました。 2019.5月に『胆泥症』と診断され<ウルソ>を飲み始めました。 2020.5月に心臓雑音がする『僧房弁閉鎖不全症』と診断され、 薬を至急飲まなくてはいけない症状ではないけど、 軽いうちに飲んだ方がいいという事で <ピモベハート>半錠を飲み始めました。 2020.12月に 腰を押すとビクっとなるので『ヘルニア』ですと。 2021.1月に肩で息をする呼吸の仕方をし、苦しそうで 食事をしない為、様子がおかしいと思い病院に連れて行きました。 X線検査、血液検査の結果『肺水腫』という事で、即入院(7日間) 心臓の音は以前と変わらず悪くないが、 心臓が少し大きくなっていると言われました。 WBC白血球数(60-170)⇒293 BUN尿素窒素(9.2-29.2)⇒57.7 CREAクレアチニン(0.4-1.4)⇒0.39 手書きにて LIPリパーゼ(13-160)⇒360 C反応性蛋白(-0.7) ⇒7.0 『膵炎』と診断されました。 退院時は、 WBC白血球数(6000-17000)⇒19800 ヘモグロビン(12.0-18.0)⇒10.6 ヘマトリック値(37.0-55.0)⇒32.7 血中尿素窒素(9.2-29.2)⇒50.0 LIPリパーゼ(13-160)⇒570 C反応性蛋白(-0.9) ⇒0.3 その他色々あり、先生との信頼関係が崩れ 退院して直ぐに ”セカンドオピニオン” しました。 『心臓は、薬を飲む必要はない。』、年齢相当の心臓雑音です。 と言われ、 『1ヶ月程薬を全部やめて、再検査しましょう。』 『心臓は大きくなっていないし、心臓からの肺水腫ではない。』 『気管虚脱から肺水腫になった。』 といわれ、退院後の薬を飲まぬままで、 循環器系専門科をうたっていたのと、問題ないという言葉で 救われた思いで、信用してしまいました。 咳止めに、<プレドニゾロン錠1『ホエイ』>を処方され、 ステロイド薬を飲んでいいのか不安でならないまま、 投与してましたが、咳が止まることはなく、 日に日に咳が酷くなっているような気がして、不安になり、 最初の病院にかかるか、”サードオピニオン”するか悩んだあげく ”サードオピニオン”しました。 MCV(66.0~77.0)⇒65.2 PLT(20~50)⇒57.7 BUN(9.2~29.2)⇒38.5 GOT/AST(17~44)⇒16 ALP(~254)⇒292 CRP(~0.7)⇒0.5 <フォルテコールプラス>を半錠、朝、夕処方され、 咳が酷いので<デキストロメトルファン>が処方されました。 『ヘルニア』ともいわれました。 ステージは、B1後半からB2位との事です。 心臓は、退院した時より大きくなっているようにみえ、 <ピモベハート>を18日間やめた事、 <プレドニゾロン錠1『ホエイ』>を3回飲んだ事で 心臓を悪化させてしまったのでしょうか? LIP値を測定してないようで、 今週末また検査する予定です。 主治医選びに混乱しております。 アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
初めましてこんにちは。 今の今まで質問があった事に気がつかず、大変失礼いたしました。 膵炎を始め心臓病などもあり、大変ご心配だと思います。 <プレドニゾロン錠1『ホエイ』>を3回飲んだ事で 心臓を悪化させてしまったのでしょうか?→プレドニゾロンが、悪化を手助けしたわけではありません。 そもそも論ですが、基本的に心肥大はエコーもそうですが、心電図検査によっても診断されます。ほとんどの心肥大は左心室(心臓に4つある部屋の一つ)の壁が分厚くなってしまった状態を指します。 心臓は全身に血液を送るポンプであり、左心室の壁が厚くなるということは、左心室が正常よりも筋肉質になることです。正常より心臓が筋肉質になるということは、心臓の出口が狭くなっている(大動脈弁狭窄症)あるいは心臓を出た後の圧が高すぎる(高血圧症)という病態が主な原因となります。 下記のリンクを一度全部ご覧ください。 https://med.toaeiyo.co.jp/contents/ecg/pdf/ecg2-4.pdf 血圧が高いことにより心臓は拡張するので、その際に使用されるべき薬はステロイドでもピモベハートでもなく、ACE阻害剤やARB阻害剤というRA系降圧剤になります。 動物薬でいえばACE阻害剤のフォルテコールが有名ですね。 最初の病院でのフォルテコールを使用しないでのピモベハートの使用には疑問がわくところになります。 ピモベハートは強心剤なので、心機能が落ちた時に使うものだと思いますね。 〇結果サードオピニオンは正しかったと思います。 今お使いの薬にプラスして、あとは対症療法で膵炎が出たら、カモスタットメシル酸やPPIと呼ばれる胃薬、そしてEPA&DHAサプリメントによるオメガ3の積極的補給。 胆泥には「ウルソ」にプラスして「スパカール」。 慢性腎臓病には「レナトス」、島根県桜江町の「有機桑葉つぶ」、DHCの「レスベラトロール+長命草」、吸着炭の「コバルジン」を食後2~3時間後に与えることでBUNの上昇を防ぎます。そして「エネアラ」を与えることで腎機能改善が図れます。 薬やサプリメントの増加になりますが、よくするためには必要なものになります。 他にも気になる点がありましたら、再度ご質問をいただけたらと思います。
1人がナイス!しています
もし質問を投稿される際は、健康、病気、病院>病院、検査カテゴリーではなく、「イヌカテゴリー」でされると気がつくのが早いと思いますので、そちらによろしくお願いいたします。
質問者からのお礼コメント
nfk様、ご丁寧かつ分かり易いご説明頂き感謝致します。 又、悩みました時には宜しくお願い致します。 今度は、「イヌカテゴリー」で・・・。 又、質問させて頂きます際には、宜しくお願い致します。 本当にありがとうございました。 とても心強いです。
お礼日時:2/28 23:33