西日本の高速道路は何故第1類第1種(設計最高時速120km/h)が少ないのでしょう? 北海道西部、東北(新潟を含む)、関東~名古屋には多いのに。
西日本の高速道路は何故第1類第1種(設計最高時速120km/h)が少ないのでしょう? 北海道西部、東北(新潟を含む)、関東~名古屋には多いのに。 E1名神の一部、 E1A新名神、 E2山陽道の一部、 E2A関門橋、 E3九州道の一部、 E8北陸道の一部。 四国は全くありません。 一般国道扱いは第1種第2類からとなるため、 E28神戸淡路鳴門道(一般国道028号バイパス)のような一般国道自動車専用道路はおろか、 高速自動車国道計画線ルート上でもE2広島岩国道路(一般国道002号・433号バイパス)やE42湯浅御坊道路(一般国道042号バイパス)のようなA'区間、 一般国道バイパスから昇格された区間 (西日本ではE11高松道の津田~高松西、E23東名阪道、E25西名阪道、E42阪和道の海南~有田、E58沖縄道) は第1種第2類以下です。
西日本の地形は山が多いからでしょうか?
車、高速道路・29閲覧
ベストアンサー
関東近郊は1968~84年に開通している割にE17関越道の旧自動車専用区間以外は120km/h、 それより新しいE2山陽道は神戸北~山陽姫路東(120km/h)と広島岩国道路(80km/h)を除き100km/hです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:2/27 10:34