書道の雅号のことで質問です。
書道の雅号のことで質問です。 成り行きで、二ヶ所の全く流れが違う書道会で習い始めて約2年経ちます。両方の会に二ヶ所で習っていることは話していません。 順調に昇格してひとつの方で雅号を決めました。自分で考えた雅号を希望したところ、認可されました。もうひとつの方でもそろそろ雅号の話が出るかもしれません。 ここで、雅号をふたつ持つことが正しいのか、ひとりひとつの雅号と決まっているのか、わからなくなりました。 初めの雅号で雅印の朱印と白印を作りました。 わかるかたどうかお教えください。 宜しくお願いします。
習い事・31閲覧
ベストアンサー
中国の文人墨客は、いくつもの字を持っているのが普通です。例えば、呉昌碩も然り。 別に、複数あっても全く構いません そのあたりを学んでみて下さい
1人がナイス!しています
貴重なご回答ありがとうございました。 ひとつ前に別の貴重なご回答が有り、対応に迷い締切日となってしまいました。 以下にその文章を貼らせていただきます。 breath さん 道義上は貴方様がすでにお考えになっておられてのことだと思いますので、申し上げません。 それを言い出すと、そもそもは、、、と、なってしまうからです。 さしあたって、その二カ所は、新聞展などでかぶっていませんか? そのようなことになると、コンピューター処理で引っかかって、違う師匠についていることがわかってしまいます。 便宜上、違う雅号、もしくは本名の方が無難なように思います。 印の作成にお金がかかりますが。 投稿日時:2021-02-16 21:47:49
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。 複数あっても構わないとのこと、次第にわかってきました。 罪悪感無くもうひとつ雅号を考えようと思います。 話は飛びますが、西郷隆盛は実に沢山の名前を持っていたようですね。いけないことではなかったのですね。
お礼日時:2/23 17:34