卵胞検査に行きました。 タイミングについて質問お願い致します。 2月1日〜6日生理 5日〜9日クロミッド服用 10日卵胞検査15mm
卵胞検査に行きました。 タイミングについて質問お願い致します。 2月1日〜6日生理 5日〜9日クロミッド服用 10日卵胞検査15mm 医師から12日から3日間タイミングを取るようにと言われました。 15日卵胞検査23mm 同じ病院の違う医師から排卵前か排卵直後だと思うけど排卵したかは分からないから、タイミングを取るようにと言われました。 16日下腹部に生理の様な痛みがあり。 17日基礎体温が下がる。(基礎体温つけ始めて1周目の為、参考になりません) 排卵検査薬は使ってません。 12日から16日から毎日 タイミングとってます。 本日タイミングとれないのですが、 大丈夫でしょうか? あと卵胞検査に行って、排卵前後か排卵直後かは分からないものですか?? 最初に診てくれた医師は排卵前に注射をって話してくれたのですが、次に診てくれた医師は日曜日に注射打つのが良かったけど、病院が休みだったからねータイミングをとってくださいと言っただけでした。 病院に行って排卵診てもらえるなら 排卵検査薬はいらないかなと思って 使わなかったのですが、クロミッド服用後 毎日タイミングとるなら、 素人でも出来る気がして少しイラッとして、 もし今回授からなければ病院を変えようと思ってます。 みなさんのタイミング療法も教えて頂けると嬉しいです。
ベストアンサー
私は一回だけ卵胞見てもらいに行きましたが、同じく、行かなくてもよかったかなーと感じました。 元から基礎体温は計っていて、排卵のタイミングもある程度わかっていたのですが、お試しというか、念には念を…で見てもらいに行ったんです。 13ミリのがあって、この1週間は妊娠しやすいですよーと言われたのみ。 いつタイミング取って!とは言われず。 こんな漠然とした感じなんだなぁと思って拍子抜けしましたが、一日置きにタイミングを取って、基礎体温が上がってからも2度ほどタイミングをとり 妊娠しました。 毎日タイミング取れるなら行く必要無いと思いますよ。 排卵の時期かどが把握出来ないとか、仕事や体力の問題であまり回数こなせない人向けだと思います。 毎日やるとしんどいですから一日置きで十分かと。 妊娠率も毎日だと37%、一日置きで33%、週1だと15%と、毎日と一日置きではあまり差がないですから。 負担となるくらいなら一日置きでいいと思います。 あと次から卵胞見てもらうなら一回にして、あとは一日1.5から2ミリ成長する事をふまえてタイミングを取るようにしておけばいいと思います。 基礎体温が上がりかけたり、上がり切った時に排卵するパターンもあるので、基礎体温が上がっても2、3日はタイミング取られたほうがいいです。 体は受精卵すらも異物として排除してしまう場合があるそうで、精子にはその抵抗力を下げるチカラもあるそうです。なので排卵確認済みでも気にせずタイミングを。 検討を祈ります。
質問者からのお礼コメント
お二方ともご返信ありがとうございました。 まだ生理予定日まで1週間ほどありますので、検査薬も出来ないでモヤモヤしてる日が続いてますが、来月に向けて排卵検査薬を購入しました( ˘•ω•˘ ) 来月は病院と検査薬と基礎体温と一日おきの夫婦生活で頑張ってみます!! その前に生理が来ないように願うばかりです。 ご返信ありがとうございました!!
お礼日時:2/26 21:47