ID非公開
ID非公開さん
2021/2/17 17:20
154回答
一年前に一人息子が結婚しました。
一年前に一人息子が結婚しました。 息子夫婦には結婚から三年間だけの約束で敷地内の物件に住んでもらってます。 うちは先祖代々の地主で土地を守っていかなくてはならないので、息子が小さい頃から将来は必ずうちの事を考えてくれて同居をしてくれるお嫁さんを連れて来るようにと教えてきました。 それが最近になって息子と嫁から「完全同居は出来ない、このまま敷地内同居でも問題無く跡を継ぐ事は出来る、分かってもらえないなら出て行く」と言われたのでこちらとしては約束が違うしカッとなり資産は全て国へ寄付する、絶縁だ!と言いました。 私の考えは同居をしないなら家族じゃないしうちの事を考えてくれる思いやりのあるお嫁さんを求めてたのでもう息子夫婦には何もしてあげたくないし心底ガッカリです。 最初から同居しないって分かってたら結婚させませんでした。 何故、同居する前から努力もせずに合わせようともせずに上手くいかないと決めつけて同居を拒否するのかが私には理解出来ません。 嫁の意見は気を遣うからこのまま最低限の距離を保って良い関係を続けていきたいとの事ですが、もう家族なんだから気を遣う意味が私には理解出来ないし気を遣って接するなら今後も本当の家族になれるとは思えません。 嫁には家族なんだから皆んなで上手くやっていこうって気持ちが無いのです。 私が逆の立場ならこの人達と家族になったんだから一生懸命やっていこうって思うので嫁の気持ちが分かりません。 息子もこんな嫁を選ぶような息子に育てた覚えが無いのでがっかりです。 数ヶ月後に孫が産まれるのですが、核家族で育つ子なんてまともな良い子に育たないので同居して家族皆んなで育てていきたいと思ってたのに本当に残念です。 私が間違えてるのでしょうか?
私は60代で夫も友人も居なくて高齢の実母の介護を毎日していて、唯一の趣味だった旅行もコロナで行けなくなり息抜きが無くてストレスがたまっています。 実母の考えもあり、息子夫婦が同居してくれないと本当に困るんです。
22人が共感しています
ベストアンサー
大事に育ててきたお子様を所有物だと勘違いする気持ちはわかります。自分の言うことを聞いてくれると嬉しいですもんね。 でも、もしお母さんが反対したからと未婚、離婚となり、大事な息子が家族を作れず、人生の幸せを知らず老いてくことになったら、それを見て親は幸せでしょうか。 先祖も親も大事ですが、一番は子供の幸せな笑顔だと思います。息子さんがお嫁さんといることで、幸せそうならそれを優先した方がいいような気がします。 私も息子がいるので、その時は寂しいく思うでしょうね。気が合わない嫁かもしれません。最悪を想定してれば、大体の事は受け入れられるかな。今から覚悟しとかなきゃですね。 お母さんも暫くは寂しいですが、自分の時間ができてよかったと思って、自由に趣味やお友達との時間を楽しんだらいいと思いますよ。
198人がナイス!しています