公務員試験の判断推理系の問題です。別添の問題について詳細な解答をお願いいたします。
公務員試験の判断推理系の問題です。別添の問題について詳細な解答をお願いいたします。
ベストアンサー
(1) 水泳3人、ウォーキング、サイクリング、ジョギング2人、エアロビクス1人 のべ10人になるので、4人が2種類以上を選ぶ組み合わせは 2種類2人、3種類2人か、2種類3人、4種類1人ですが、Aが3種類を選んでいることがわかっているので前者になります つまり、誰か2人が2種類、Aともう一人の誰かが3種類です 水泳を3人が選んでいますが、A,B,Dに共通する運動はないのでこの3人ともが水泳ということはありません。 なので、水泳の一人はCになります。 BとCが共通して選んだのはウォーキングだけなのでBは水泳を選んでいません これで、水泳を選択したのはA,C,Dの3人で確定します また、B,Cがウォーキングを選んでいます 水泳(A,C,D) ウォーキング(B,C) Aは3種類を選んでいますが、ジョギングを選んでおらず、ウォーキングの枠(2人)はBCで埋まっているので、残りのサイクリングとエアロビクスを選んでいます サイクリング(A,?) エアロビクス(A) AとBは1種類同じ運動を選んでいます。Aの運動のうち、枠が残ってるのはサイクリングだけです サイクリング(A,B) 残り枠はジョギングだけですが、Dはまだ1種類しか選んでいないのでここをとらないといけません ジョギング(D,?) Aは3種類とってしまっているので、ジョギングのもう一人はBかCの3種類目になりますが、BとDが1種類を共通して選んでいるのでここにBが入ります 結果 水泳(A,C,D) ウォーキング(B,C) サイクリング(A,B) ジョギング(B,D) エアロビクス(A) という組み合わせになります 選択肢の中で条件に合うのは⑤だけです。 (2) A1→B4→E5→F6→I3 A1→D5→G6→H4→I1 3+1 =4 選択肢② (3) 長女の時計だけで見た場合、間に15分の休憩をはさんで池を6周するのに9時30分から10時33分まで63分かかっています。 休憩時間を除けば6周の所要時間は48分。1周8分の計算です 最初に2周するのに16分。このとき長女の時計は9時46分のはずです。 同じ時間に次女の時計は8時21分なので、長女の時計と比べて1時間25分遅れています ここで10分休憩すると長女の時計は9時56分 ここから3周するのに24分。長女の時計は10時20分になります。 同じ時間に三女の時計は午前11時39分ですから、1時間19分進んでいます。 これらから、次女の時計は三女の時計を基準にすると2時間44分遅れている計算になります なので、三女基準で9時の時、次女の時計は6時16分です。 選択肢①になります
理解力が足りず申し訳ありませんが、(1)の問題の「のべ10人になるので、4人が2種類以上を選ぶ組み合わせは 2種類2人、3種類2人か、2種類3人、4種類1人」の更なる解説をお願いいたします。
質問者からのお礼コメント
分かりやすく丁寧な解説、本当にありがとうございました。
お礼日時:2/25 21:10