アンケート一覧ページでアンケートを探す

資格試験のことです。 実は土地家屋調査士の資格を取ろうと思っています。 ただ自分は法律の知識がないので、独学では無理です。

資格82閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 私は、LECで宅建をとりました。お金に問題がなければ、大手がおすすめですね。法律の初心者ならなおさらです。 もし、時間がゆるされれば、宅建経由が一石二鳥だと思いますが。 私も一時、調査士を考え、ユーキャンで学習しましたが、講師の対面でないと、登記法はピントこないと思って、中断中です。そのうち、上記の業務で手一杯で、社内では必要ないので、保留中です。 無料体験をどの学校でもあるはずですので、受けてみて決めてはいかがでしょうか?ご参考まで。

ID非公開

2021/2/21 0:10

土地家屋調査士、行政書士、宅建士に独学で合格しています。合格者としての立場でアドバイスさせていただきます。 土地家屋調査士は試験の特殊性からやはり予備校を利用した方がいいです。 まず試験に必要な定規などは一般には手に入りません。受験生が少ないのでテキストや問題集も市販されていません。 それに、本試験では作図が出題されますが、自分では間違いに気付かないケースもあるので、やはり他人に採点してもらう必要があります。 で、どこの予備校がいいのかというと、やはり値段は高いのですが東京法経学院がダントツでいいです。あるいはアガルートなどです。 その他にLECや早稲田などがあります。私は早稲田の模擬試験で利用しましたが、的外れの出題でほとんど参考になりませんでした。 早稲田やLECのテキストなども利用しましたが、あまりよくないです。 東京法経学院のテキストや問題集は当時は市販されていたのでそちらをメインに使ってました。東京法経学院の模擬試験も受けましたが、やはりレベルが違いますね。本試験に近い感覚の出題でした。 私は東京法経学院のおかげで合格できたようなものです。さらに、ほとんどの合格者は東京法経学院を利用しています。 1点気になったんですけど、 >ただ自分は法律の知識がないので、独学では無理です。 となっていますけど、合否を分けるのはもちろん作図です。 法律的な知識が必要になるのは不動産登記法や民法ですけど、それは暗記なのでなんとでもなります。 とにかく作図の練習をしまくって慣れさえすれば合格は見えてきます。最初は何が何だかさっぱり分からないと思いますけど、とにかく繰り返し練習するのみです。 こちらのサイト運営者も土地家屋調査士に合格しています。参考になるはずです。 https://moguchan.info/entry21.html このサイトを見て土地家屋調査士に興味を持って合格した人が何人もいます。