ID非公開
ID非公開さん
2021/2/20 15:41
2回答
自宅サーバのデータ保存先をNASにすることは一般的なのでしょうか?
自宅サーバのデータ保存先をNASにすることは一般的なのでしょうか? 現在ラズパイ上でcronで動くスクリプトがいくつかあり、データをdlしたり変換したりしています。そういったファイルの保存先としてUSB外付けHDDを利用しているのですがラズパイでは処理能力や安定性に欠けるため、デスクトップを購入しlinuxを入れサーバとして利用することを検討しています。 普通はそのデスクトップにデータ保存用のHDDを積むのでしょうが、ファイルアクセスの簡便さや本体の小型化も考えており、deskminiのような小型PCとNASを購入して保存先をNASにすればよいのではないか?と思いつきました。NASをこういった通常のHDDと同じように扱うのはおかしいでしょうか?つまり私が懸念しているのはNASが内蔵HDDと同様に常時アクセス可能として使ってよいのか?ということです。 長文になりましたがご回答よろしくおねがいします。
補足です。安定性というのはHDDが故障するという話ではなく、ファイル書き込み時に瞬断が起こり書き込めないことがないのか?という懸念です。これはNASでこれがどの程度あるのか、無視して良いレベルかどうか気になっています。