緊張しいを治したいです。
緊張しいを治したいです。 20代女です。 先日、献血に行った時血圧と心拍数を測定したら 心拍数の基準値100回/分を大きく超えて 145回という数値が出ました。 何度測っても130回から下がらず結局断念しました。 今まで何度も献血したことがあるのに こんなことは初めてで、献血したくてもできず、とても悔しかったです。 思えば普段からとても緊張しいで、友人と話しているときでさえ緊張してしまうこともあります。 そのことを友人に話してもやはり理解してもらえません。。 前置きが長くなってしまいましたが、 緊張するべきでない場面で緊張してしまった時の対処法が分からないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
病気、症状・33閲覧
ベストアンサー
「素数を数える」なんかが有名だけど、要するに別のことを考えて意識を分散させるのです。 私は学生のとき目の手術をしたんですが、心拍数が上がりすぎて自分でもこれはアカンと思ったので、その頃ハマっていたアニメに出てくるキャラクターの名前を片っ端から頭でなぞっていました。 それに集中してるうちに落ち着き、落ち着きすぎたのか医師から「もしかして寝てる?」とまで言われた実績があります。 何でもいいです。 そこに貼ってあるポスターとかパンフレットを読むとかでもいいし、歴代のペットの名前と顔を思い出すとかでもいいし、学生時代の担任の名前を思い出すとかでもいいし。 淡々と頭に並べることで、意識を逸らすのが大事。 もしかしたら自覚がないだけで、単に体調悪かった可能性もあるけどね。
目の前のことに集中しすぎなんだと思うんですよね。 例えば、友人と話してる時とかもっと周りを見てみたら? 畑にめっちゃ大根刺さってら…育ちすぎたんだな…とか、あの車めっちゃ赤いな…とか、なるほど10m先にマクドあるんだな…とか。 多少聞いてなくても、適当に相槌うっとけば何とかなりますよ。 「話す」ことが重要なんであって、内容なんてほとんど重要じゃないんだから。 マジで聞いてなかったら「あ、ごめん聞いてなかった~」でいいんだし。
質問者からのお礼コメント
皆様、ご回答ありがとうございました。 参考になりました。
お礼日時:2/26 22:33