左衛門尉(さえもんのじょう)
左衛門尉(さえもんのじょう) 右衛門佐(うえもんのすけ) などの読み方ですが、 五右衛門はゴウエモンではなくてゴエモンになるのは何故でしょう?
ベストアンサー
むかしは文字通り「ゴウヱモン」と読んでいました。 そのようにフリガナを書いたものがあるので、そうと知れます。 今は「ゴエモン」でいいです。 祇園祭の鉾のひとつ「函谷鉾」は「函谷関(かんこくかん)」に由来しますから、本来は「かんこくぼこ」と読むのでしょうが、今では「かんこぼこ」が正式名称になっています。「ごうゑもん」が「ごえもん」になったのと同じ経緯をたどったものと思います。 一時話題になった「八ッ場ダム(やんばダム)」もそう。 カタカナのしかも小書きの「ッ」を「ん」と読めるものではありません。「やっば」あるいは「やつば」と呼んでいたものが、言いやすく「やんば」と変化し、やがてのことにそれが正式の名になった。…と思う。 三重県の「尾鷲」も面白い。 本来は文字通り「おわし」です。でも当地の方言では「おわしぇ」のような発音になる。中央政府によって国体が調えられようとする際、その読み方も登記されなければならない。地元の人が「他府県の人に『おわし』って言われるの、違和感あるよなあ。『おわせ』って言わせたほうがよくね?」と言ったかどうか知りませんが、訛り優先で「おわせ」。
1人がナイス!しています