論理演算子をorとandで書いてしまいます
①A+A・B=A
Aがtrueのとき
true or (true and B)
ここで、orの左辺がtrueなので、右辺の(true and B)に関係なく結果はtrueになります
=true
Aがfalseのとき
false or (false and B)
= false or false
= false
②A・(A+B)=A
Aがtrueのとき、
true and (true or B)
= true and true
= true
Aがfalseのとき
false and (false or B)
ここで、andの左辺がfalseなので、右辺の(false or B)に関係なく結果はfalseになります
= false
このように、Bの値は結果に影響しません。