2歳の子どもを母子分離のプレスクールに行かせるかどうか悩んでいます。長文になりますが、どうかご一読いただき、アドバイスをお願いします。
2歳の子どもを母子分離のプレスクールに行かせるかどうか悩んでいます。長文になりますが、どうかご一読いただき、アドバイスをお願いします。 もうすぐ2歳になる子どもがいます。 保育園に行っておらず、これまで一時保育等にも預けたことがないので、親と離れたことがほとんどありません。(数時間、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことはあります) 再来年度(2022年4月)から仕事復帰にあたり、3歳児で保育園に預ける予定ですが、ほぼあと1年あります。 地域の子育てサロン等には積極的に通っていますが、母親の私とは楽しく遊べても、他の子どもが近づいてくると一気に内弁慶モードになって固まってしまいます。ただし、慣れた場所で慣れた先生には自分から寄って行って、遊ぼうと誘います。 保育園に入るまでに集団生活のルール(順番待ちや物の貸し借り等)や子ども同士の関わり合いなど、家庭では学べないことを身につけて欲しくて、来月から母子分離のプレスクールに申し込みました。 週2回あり、最初は2時間から始まり、最終的にはお弁当持ちの4時間になります。 先日体験入学があり、30分のお試し母子分離がありましたが、号泣して10分も経たずにギブアップでした。その後、スクールで親子イベントに参加しましたが、私がいても、帰るー!と号泣。スクールを「好きじゃない場所」と記憶しているようです。なんとかなだめて、別室でおもちゃで遊ばせてもらい、1時間弱で少し慣れてきましたが、来月からの母子分離に対して不安がいっぱいになりました。 また、本日何気なくスクールの話をしただけで、スクール嫌ーと泣き出してしまいました。来月から母子分離があること、必ず迎えにいくこと、お友達や先生がいて楽しい場所であることは、しっかり伝えているつもりです。 仕事復帰のために保育園に預けるなら、どんなに嫌がっても、お互い頑張ろう!と送り出すしかないと思っていますが、まだ私が家庭にいて預けなくてもいい状態で、こんなに嫌がる子どもをわざわざスクールに入れなくてもいいのではないか。 最近お喋りが上手になって、ますます可愛くなってきた子どもと離れる必要はないのではないか。 このままあと1年温室で育てて3歳児で保育園に入れる方が、子どもが苦労して大変な思いをさせるのではないか。 子どもの成長と順応性を信じてスクールに入れるのがいいのではないか。 ぐるぐると頭の中で考えがまとまりません。 一度入れたら、最初は泣こうが、慣れて楽しくなることを信じて行き続けさせようと思っています。泣くからといって、数回で辞めると、嫌な思いだけさせることになるからです。 逆に、行かせないなら、一度も行かせないでおきたいと思っています。 どうしてあげるのが、子どもにとって1番良いのでしょうか。悩みすぎて分からなくなってしまいました。 長くなりましたが、どうか皆さんのご意見を聞かせていただけませんか? よろしくお願いします。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・54閲覧
ベストアンサー
〉子どもの成長と順応性を信じてスクールに入れるのがいいのではないか。一度入れたら、最初は泣こうが、慣れて楽しくなることを信じて行き続けさせようと思っています。泣くからといって、数回で辞めると、嫌な思いだけさせることになるからです。 それは保育園でも同じなのでは。最初は嫌がってもだんだん順応する、というのは保育園でも同じなのだから、プレに入れる意味を感じません。私だったら、保育園までの限られた時間を子供と一緒にたくさん過ごしたいですね。今という時間は帰ってきませんから。 保育園までの時間をいっぱい甘やかせて、入園したら「今日も、お互い楽しくすごそうね!」と送り出しますね。
質問者からのお礼コメント
皆さま回答ありがとうございました。 子どもとの時間を大切にしつつ、様子を見ながら少しずつ子どもの世界を広げてあげようと思います。 ベストアンサーは、最初に回答くださった方に。 ありがとうございました
お礼日時:3/3 20:22