ID非公開
ID非公開さん
2021/2/24 9:34
3回答
私は新卒で建築系のプログラマとして就職しました。しかし、建築系のことは何も知らず、やる気やモチベーションが全くありませんでした。ただプログラムを組みたいという思いしかありませんでしたが、触らせて貰えな
私は新卒で建築系のプログラマとして就職しました。しかし、建築系のことは何も知らず、やる気やモチベーションが全くありませんでした。ただプログラムを組みたいという思いしかありませんでしたが、触らせて貰えな くてすぐに辞めてしまいました。 やはり、プログラマというのは目的の先の手段であって、プログラマが目的では続かないのでしょうか? 例えば、上記だと、「建築業界の今を見てシステム化を図りたい、そのためにプログラマになりたい。」 という思いがないとダメなのでしょうか。
ベストアンサー
業務系のアプリケーションですと、深堀りしたプログラミングの知識・スキルよりも業務の理解力や使い勝手の提供、総合的な解決策(ソリューション)の構築といった能力のほうが重用されますね。 ミドルウェアやツール類を作る会社であればプログラミング自体を極める方向の人材は必要とされていると思いますので、そういうところを志望されたら良いかと思います。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/26 22:25