3月に出産予定の者です。生まれてくる子供の健康保険についてです。 夫 個人事業主で国保加入 妻 会社員で社会保険加入
3月に出産予定の者です。生まれてくる子供の健康保険についてです。 夫 個人事業主で国保加入 妻 会社員で社会保険加入 2020年の収入は妻の方が高いため、生まれてくる子供の保険は妻の社会保険の扶養として手続き予定です。 妻は2021年2月頭から産休に入る為、2021年の収入は夫のほうが高くなる予定です。 この場合、2022年の子供の保険は夫の国民健康保険に切り替えが必要なのでしょうか。 ※切り替えのタイミングも分かりません。 ※できれば負担がない妻の社会保険の扶養として続けたいですが、難しいのでしょうか。 諸々無知で、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
国民健康保険・36閲覧・25
ベストアンサー
どちらにしなければダメと言うことは無く、基本的に主たる収入となる方の扶養とするのが前提です。 質問主様の場合、収入が安定しているのは奥様の方かと思いますので、家庭における主たる収入とみなす事が充分可能かと思います。逆旦那様の収入が変わる毎にコロコロと子供加入先を変更させる事に成りかねないので、その点からも奥様の扶養に一本化される方がいいでしょう。 また国保と健保では健保の方が受けられる保険給付の幅も広く、お子様にとってもメリットは多いかと思います。更に良くない話ですが、万が一旦那様の収入が激減した事により保険料の支払いが滞った場合には、お子様の保険給付にも大きく影響を及ぼします。例えば風邪で病院に行っても全額負担になります。 以上の様な手間やリスクを考えると、奥様の保険に加入される方が良いでしょう。
質問者からのお礼コメント
みなさん、ご回答ありがとうございます。 どのアンサーも勉強になりました。 細かい点までご説明頂いた点で、ベストアンサーとさせていただきます。
お礼日時:2/27 23:35