エキセントリックな人・・・ 世間一般では奇人・変人などと悪い意味に 使われるようです。
エキセントリックな人・・・ 世間一般では奇人・変人などと悪い意味に 使われるようです。 芸術の世界ではプラス思考に捉えられ 人より変わっていて個性豊かだ・・・ そうも捉えられると思います。 エキセントリックな人でも 男性なのにおばさんのように興奮する人 魔法使いのような雰囲気の人 たまにそんな極端な人もいます。 皆さんから見て これはエキセントリックな人・・・ どんなことに対して感じますか? イメージだけでも結構です。 教えてください・・・
ベストアンサー
少し難しいとは思いますが、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185470265 >上記だけでは足りなくて、表現としての音程を取る場合は、第三音と第七音を狂わせます ▲この様に書きました。やり過ぎると曲想の辻褄が合わなく成ります。この辻褄を、 「アコーギク」 と共に合わせてくる人を、 「エキセントリックな演奏家」 と呼ぶのだと思います。先日亡くなった 「イヴリー・ギトリス」や「ヨハンナ・マルツィ」 等がその代表格で時代性も有ったと思います。 知恵袋上で先ほど、 「バッハのパルティータNo.2のGiga」(西語?) が出て来ていたので聴き比べてみれば「凡庸」と「非凡」の違いが解る筈です。音感が良い事が前提なので、解らない人の方が多いかも知れません。 https://youtu.be/bzJdT54ZXdU?t=615 高度なテクニックで辻褄を合わせています。 「エキセントリックな演奏」 でしょう。 私生活では、 「影の薄い人」 「ボーっとしている人」 「晴れの日でもレインコートを着て居る人」 等、様々で何とも言えません。
さすがはlabia先生です。 私の質問は見た目・雰囲気だけの点でしたが 今回のお答えは深い芸術性にエキセントリックがある。 思わず納得いたしました。 非凡な才能を持つ芸術家は人と違った 音楽があるのだという事を何とか理解できました。 labia先生も非凡な才能の持ち主という事は 世間で高く評価されていると思います。 日本では無名だと謙遜なさいますが 欧州では立派な業績がございます。 labia先生にはどういうエキセントリックが あるのか教えてください。
質問者からのお礼コメント
刺激的なお話 ありがとうございました。
お礼日時:3/8 13:52