バイクのキャブのセッティングで燃調が薄いと回転数が上がりやすくなるのはどうしてですか??
バイクのキャブのセッティングで燃調が薄いと回転数が上がりやすくなるのはどうしてですか?? 以前、私はエアフィルターが詰まってエンジンかけた瞬間に回転数が上がり続ける症状がでたのですが、この場合だと燃調が濃くなって、回転数が上がらなくなるのではないでしょうか?? 全然理解できてなくて、このような文章になってしまいましたが、もしわかる方がいましたら教えていただけませんか?
1人が共感しています
ベストアンサー
キャブって流入するエアーに引かれて燃料が吸われるものだと思うんだけど 違うかな? エアフィルターが詰まっていると言う事は流入エアーが少ないのだから 吸われる燃料も少ないでしょう。 回転数が上がるのは、燃料が薄くて引火しやすい状態となるからですね。 薄い燃料が爆竹なら、濃い燃料はねずみ花火です。 濃い燃料は引火し難いのです。綺麗に燃えにくいと言う感じですね。 キャブセッティングは最高トルクに向かって燃料を絞ります。 あまり絞り過ぎるとブローします。だから普通は若干多めに燃料が入る 様に調整します。 と、聞きましたが、自分でいじった事は有りません。悪しからず。
1人がナイス!しています
正直に言いますと「聞きました」では無くて「そうでした」です。。。 以前エンジンのラジコンカーをやっており、エンジンのキャブの セッティングを決めるのにニードルを絞るのですが、下の余裕を 持って濃い目のセッティングにすると上での伸びが無く、トップ を狙ってセッティングすると吹け上りは凄まじいですがアイドルを 結構上げないと下でもたつきました。 アイドルをあげる分遠心クラッチも強化スプリングにしたりと面倒 でした。まあ、思い出ですが。 空燃比が薄くなるほどよく燃えてパワーは出ます。 でもバイクは15000回転とかで回るので、パワーを出そうとすると薄過ぎは危険ですね。
質問者からのお礼コメント
わかりやすい解説ありがとうございます
お礼日時:2/25 22:16