ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 23:00
1回答
大学受験について質問です。
大学受験について質問です。 政治経済での受験は不利なのでしょうか。 どの教科も努力次第だとは思いますが,世界史や日本史は,勉強次第で高得点が取れるとか,現代社会では点が伸びにくいという情報はよく聞きます。そういう情報で政治経済についてご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
大学受験・4閲覧
ベストアンサー
回答させていただくと、世界史と日本史に比べて政治経済は良く時事問題を取り入れることが多く、"満点を取ること"は難しい印象があります。 ただ実際には高いレベルの大学ではどれでも捨て問レベルの問題があり、大した差は無いと思います。 そもそも政治経済というのは理解力は必要ですが歴史よりも暗記量は減るわけですし 政治経済を選ぶデメリットは ①高いランクの国公立では共通テストで使えないことが多い(例として一橋大学では共通テストの社会科目は2つ必要だが、政治経済は選ぶことができない) ②私立でも一部の学部では政治経済が使えない場合もある でしょう、志望校の志望学部で政治経済がある+政治経済が得意ならば選ぶべきだと思います
要は点の伸びにくさとかは大してないです。ただ人数の少なさと上記のデメリットから敬遠されがちではあります。 投稿者様の実情に合わせて選ぶのが全てかと。ただ数学とか苦手な人は経済関連で非常に躓きがちなイメージ。 個人的の体感なら国公立を受けるため倫理政治経済をやりましたが、 あくまでセンターなら対策し始めてからすぐに点数が伸びやすいが満点は取りづらいとは思いました。 歴史は伸びづらいですがちゃんとやれば満点を取ることは出来るので、その辺は違うかもしれないですね
質問者からのお礼コメント
詳しく回答して頂いてありがとうございます! 本当に参考になります!
お礼日時:3/6 1:22