ID非公開
ID非公開さん
2021/2/25 22:57
2回答
哲学でいう美学って何を勉強するんですか?
哲学でいう美学って何を勉強するんですか? よく分かりません。 単に芸術作品について議論するだけじゃないですよね?
哲学、倫理・19閲覧
ベストアンサー
哲学でいう美学、エステティークとは、もともと18世紀のドイツの詩をつくるための議論です。 これの議論を始めたドイツのヴィンケルマンだとか、レッシングだとかは、詩を作るのが趣味の連中で、古代ギリシャローマの詩をドイツ語に翻訳して、研究しているうちに、 「絵のような詩、あるいは詩のような絵(ウノ・ピクトゥラ・ポイエシス)」 というような教えがあるのに気づき、詩を作るには絵を描くように、あるいは絵を描くには詩を作るようにとは、何ぞや?というような議論となったのです。 東洋、中国や日本でも、絵を描くには書字をするように、とは、字を書くには絵を描くようにとか、絵を描くには詩を作るようにとか、詩を作るには絵を描くようにとかいう、 「書画同源」 を主張する 「文人画」 などがあり、絵画的文学とか、文学的絵画とか、文学的彫刻とか、彫刻的文学とか、音楽的絵画とか、絵画的音楽とか、そういうクロスオーバー的なフュージョンした総合芸術理論がすでにありました。 アニメソングなどは、アニメをイメージして作曲された歌であり、まさにアニメ的音楽です。 ゲーム音楽は、ゲームをイメージして作曲された曲であり、ゲーム的音楽です。 プレステのグランツーリズモのBGMは、改造チューニングカー的音楽です。 エロゲーのBGMは、エロゲー的音楽です。 また逆にCDジャケットなどは、音楽をイメージして作られたグラフィックであり、音楽的絵画と言えます。 彫刻でも、マクロスのフィギュアなどは、音楽的フィギュアと言えるのです。 ファミコンのBGMの名曲を選ぶのは、音楽評論でもあり、またゲーム評論でもあります。 また歌の評論などは、音楽評論であると同時に文学評論でもあります。アニソンの評価などは、音楽評論であると同時にアニメの評論でもあるのです。 そういうクロスオーバー的な創作の評価は、音楽とか、美術とか、とかいうような専門的な知識だけでは評価できません。 アニメやゲームの音楽は、どれほど名曲でも、アニメやゲームの内容と合っていなければ、ただ場違いなだけで終わります。 メタルギアソリッドのBGMやテーマソングを評価するには、音楽や文学の知識以前にゲームの内容や思想を理解している必要があります。 メタルギアソリッド3の 「スネークイーター」 は、クローン人間であるスネークの悲哀や、生命力を劇的に表現しているから名曲と言われるのです。これはゲームをプレイしたことのない人には決してわかりません。 ゲームをプレイしたことのない音楽評論家がゲーム音楽を聴いても、それを正当に評価することは不可能なのです。 また美醜の基準は、国民性や民族、文化によっても相当に違います。特に日本人の美の基準は独特です。 名作アニメの 「フランダースの犬」 は日本では感動的と言われますが、アメリカではただの負け犬と言われることが多いのです。 ゲームでも日本のゲームと、アメリカの洋ゲーでは良し悪しの基準が相当に違います。アニメやゲームのキャラクターデザインでもそうです。 ワンダーウーマンのようなアメコミの美女と、日本のアニメの美少女の違いを見れば、それは一目瞭然です。美の基準が異なるのです。ディズニーアニメと日本のアニメも相当に違います。 しかしまた海外では日本のアニメのファンは昔よりはるかに増えています。美の基準が変化しつつあるのです。 自動車でも、日本車とドイツ車や、アメ車ではいろいろ価値基準が違います。トヨタと日産でも違います。 日産のGT-Rをかっこいいと思うか、ポルシェ911をかっこいいと思うかでは、価値基準、価値観が異なります。 しかしまた海外では、日本車に乗る外国人が増えていて、ワイルドスピードのような映画でも日本車がたくさん出てきます。 そういう違いは、美術的な知識というよりも、思想の違い、哲学と違いと言えます。 ベンツとBMWの外観の違いは、哲学の違いに由来するのです。 また一方で今の日本で売れているのは、クラウンのようなセダンではなくて、ホンダのN-BOXのようなトールワゴンの軽自動車や、ヤリスのようなコンパクトカーですが、これも日本における価値観の変化と言えます。 美学とは、芸術作品だけに限らず、自動車や、建築や、服飾、都市計画などにも大きく影響します。 フランスのパリでは、タワービルは醜いという理由で建設を禁止されています。東京とパリでは基準が違うのです。 アメリカではでっかいV8のピックアップやSUVが売れますが、日本ではN-BOXやスペーシアのような軽自動車の方が売れます。 同じ性能の車でも、フロントグリルのデザインをモデルチェンジしただけで売れなくなる場合もあります。これは科学技術ではなく美醜の問題です。 埼玉県がダサいたまと呼ばれるのは、やはり美醜の問題です。 行いが醜い、振る舞いが醜い、見苦しいと言われる場合もあります。 美しいとか醜いとかいうのは総合的な話なのです。かっこいいスポーツカーに乗っていても、運転がヘタクソだと醜いと言われます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
非常に分かりやすかったです...!!!!! 一側面だけでいくら優れていてもダメなものがあるのですね... また、美=絵画、音楽のイメージが無意識に定着してしまっていました。 美学とは?と疑問に思わなければ、今後もずっと気づけなかったかもしれません。 ますます興味が持てました。 ありがとうございました!!!!!
お礼日時:2/26 22:25