刀剣乱舞の検非違使について
刀剣乱舞の検非違使について 検非違使は10回ボスを倒したら出現する場合がある、とありますが、ボスは10回連続で倒した場合・累計で10回倒した場合とどちらになりますか? また累計での場合、厚樫山で現在レベリングをしているのですが、検非違使が付かないようにするコツも教えていただけると嬉しいです。 ちなみに現在検非違使が付いているのは 1-2 2-1 2-2 4-2 です。 皆さんのレベリング情報も宜しければm(*_ _)m
ベストアンサー
>検非違使の出現条件 累計10回ボスを倒すと検非違使マークが付きます。 その後は最初に出陣すると1マス目で確定検非違使戦、それ以降は確率で出没します。マークを消す方法は無いそうです。 あくまで個人の体感ですが、「出陣するとほぼ毎回、最低1マスは出る」マップ(4-3,5-3)と「何周もしているのに全然出てこない」マップ(6-2)とあるような気がします。 >付けないコツ 他の方が述べている通りボスマス前撤退しか。 (私は3~4面でうっかりボス戦でいくつか付けてしまいましたが) なのでボスマス泥で欲しい男士がいるとどうしても付きますが、こればかりは諦めるしかないようです。 >レベリング まだ極もレベルが低く(短刀Lv45部隊/2スロ打刀&脇差Lv45~50部隊/太刀大太刀Lv35程度部隊)、特もほとんどカンストしていない程度ですが ・極→気分などで5-4か8-1(ボス前撤退)、4-3か5-3(検非違使付) ・短刀以外の特→5-4までの検非違使が付いていないマップをボス前撤退 ・特短刀→極打刀、極脇差とともに7-4長距離 という感じでレベリングしています。 検非違使を倒す日課はレベリングを兼ねて基本7-4長距離か、体感で出やすく桜が取れにくい4-3で行っています。
質問者からのお礼コメント
詳しく説明いただいてありがとうございますm(*_ _)m 他の皆さんも、レベリング情報等感謝です。 ボス前撤退は頭の中になかったので、とても助かりました。
お礼日時:3/5 13:50