アコギのアルペジオで、各コードを抑えたあとの弾く弦が分かりません。6~4弦はコードによって決まっているというのは読んだことがありますがそこからが分かりません。どなたか教えてください。
アコギのアルペジオで、各コードを抑えたあとの弾く弦が分かりません。6~4弦はコードによって決まっているというのは読んだことがありますがそこからが分かりません。どなたか教えてください。
訂正 6~3弦だそうです。とりあえずコードによって対応する指を教えてください。例 〇というコードなら×弦と◢弦 を弾くのような感じで
ギター、ベース・33閲覧・25
ベストアンサー
>アコギのアルペジオ >補足 >コードによって対応する指を教えてください。 アルペジオは、何回か弾けば、次第に覚えていけます。 ピッキングの順序を覚えてしまえば、 あとはコード記号(=AmとかD7とか)を見ただけで、 アルペジオ奏法ができますよ。 回答は、下記の通りです。 【アルペジオの標準的なピッキング方法】 アルペジオは通常、1小節ごとに、2往復させます。 すなわち【アルペジオ音符の長さを均等に、8回ピッキング】これを1小節あたり【2往復】させます。 下記ピッキング方法①②は、①②両方とも覚えて下さい。 ①=1小節あたり【5弦、4弦、3弦、2弦、1弦、2弦、3弦、4弦】【5弦、4弦、3弦、2弦、1弦、2弦、3弦、4弦】 ②=1小節あたり【6弦、5弦、4弦、3弦、1弦、2弦、3弦、4弦】【6弦、5弦、4弦、3弦、1弦、2弦、3弦、4弦】 (注1) すべてオープンコード(=開放弦の入るコード)の場合は==①をピッキングして下さい。 (注2) すべてバレーコード(=セーハするコード)の場合は、 5弦にルート音があるときには=①をピッキングします。 6弦にルート音があるときには=②をピッキングします。 【実例1】==上記のような【アルペジオ音符の長さが=均等の場合】の実例です。 「朝日のあたる家」アニマルズ https://www.youtube.com/watch?v=RsABMDuV5BM 【実例2】==「音符の長さが=均等でない」パターンも練習すれば、守備範囲が広がります。 例えば、ベンチャーズのほうの「朝日のあたる家」アルペジオは【音符の長さが、均等では無い】のです。 「朝日のあたる家」ベンチャーズ https://www.youtube.com/watch?v=qjkjHgXuKA0 よく耳を澄ますと、実は【音符の長さが、均等では無い】ことがわかります。 どうぞ耳を澄ませて下さい。(音符の長さが、短い・長い、になっています) 回答は以上です。何かご質問があれば返信欄か補足欄にどうぞ。 楽しくて良きギターライフを祈ります。それでは又。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:3/4 10:01