ある大学の薬学部の進路状況で、就職先が「小売業、卸売業」が3割を占めていました。
ある大学の薬学部の進路状況で、就職先が「小売業、卸売業」が3割を占めていました。 この卸売業等の詳しい具体的な仕事内容がわかりません。 卸売業と言うとトラックなどでスーパーやコンビニに商品を運ぶ人なのでしょうか?
ベストアンサー
薬学部なら、薬局などの医療機関やドラッグストアなどの医薬品小売業と取引しているメディパルク、アルフレッサ、スズケンなどの医薬品卸売業が、主な就職先だと思われます。医薬品卸業者は、必ず事業者ごとに管理薬剤師がいなくてはいけません。 私は薬剤師ですが、卸で働いた経験がないので、卸の薬剤師さんの日日の具体的な仕事内容については別の回答者を待ちましょう。 医療機関や薬店などに勤務している薬剤師なら、日常的に卸さんとのお付き合いはあり、ときには卸の管理薬剤師さんに問い合わせをすることもあります。 スーパーやコンビニでも、第二種医薬品や第三種医薬品(薬剤師ではなく登録販売者でも取り扱いできる医薬品)を扱っているところなら、それらを納入しに行っているケースがあるのでしょう。
訂正します。すみません。 事業者(誤)→ 事業所(正) それから、最初の文に「主な就職先」と書いてあるのは、薬学部卒業者全体の主な就職先という意味ではなく、薬学部を卒業して卸売業という業種に就職した人たちのうちの主な就職先という意味です。念のため。
質問者からのお礼コメント
詳しく教えて下さりありがとうございました!
お礼日時:2/28 21:40