Syncroomの遅延(レイテンシー)について。 Syncroomを導入するために光回線の検討をしています。 ①
Syncroomの遅延(レイテンシー)について。 Syncroomを導入するために光回線の検討をしています。 ① レイテンシーは参加人数が増えれば増えるほど増すと言う認識で間違い無いですか?また、その際のレイテンシーの算出方法は足し算であっていますか? 例えば、ギター、ベース、ドラムの3人で演奏するとして全員のレイテンシーが15m/sだった場合、合計45m/sということになるのでしょうか? ② パソコンの性能によっても変わると聞きましたが、HDDかSSDなのかでも変わりますか? ③ USB2.0よりUSB3.0やサンダーボルトの方がレイテンシーが少なくなるでしょうか? 例えば、同じインターフェースでUSB2.0からUSB3.0に変更した場合、何m/sくらいのレイテンシーの改善が見込まれますか? ④ レイテンシーはインターフェースの性能にも依存すると聞きましたが、具体的にどこをみて比較すれば良いのでしょうか? ちなみに皆さんどのような環境でレイテンシーをどれくらいに抑えられてるかも教えてくれると大変参考になります。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
ネットデュエットについては、よくわかってないことが多いので、さっぴいて判断してください。 接続は最初はwebベースですが、メンバー個々との接続はマルチセッションのP2Pになりますので、加算されるのではなく、最も遅い接続に合わせられます。 USBとかPCスペックはあまり影響がなく、メンバーの回線状況が重要な気がします。 仕事の関係で、IPv6(IPv6 On Pv4)対応のルータを入れたのですが、残念ながらv6接続できる人がおらず、同じプロバイダのユーザあいだでも50msくらいのレイテンシから下がりません。
質問者からのお礼コメント
みなさんご回答有難うございました!とても参考になりました。
お礼日時:3/2 4:45