ID非公開
ID非公開さん
2021/3/2 8:43
1回答
26才と31才の夫婦で共働きです。
26才と31才の夫婦で共働きです。 年収って家賃手当や交通費を含めて言いますか? 旦那が年収500万はあるからなんとかなるよと言ってきかないのですが、明細を見ると額面27万円で給与所得以外に家賃手当5万(10年後はなくなる)交通費毎月2万円が含まれています。 ボーナスは正社員になって半年なのでまだ満額もらっていませんが通常であれば夏、冬合わせて100万ほどだそうです。 高卒枠なので出世をしたとしても上司の年収的に600くらいじゃないかなとも思っているのですが残業代とかあるから50代には800くらいはいくんじゃないかと楽観的です。 手取りの考え方もあまりないようで500万あればなんでもできる!といってあまりせせこましく貯金という発想になってくれません。 そもそもそんなに年収あがるのか?残業代に頼るのは怖いと思ってしまいます。 現在貯金マイナス〜3万くらいクレカ決済なので給与待ちのような感じ。 婚前はリボ払いも利用していて30万程ですが借金も残っている状態だったので私がツケで返済しました。 家賃は折半で、自動車関連は私が以前から持っているものなので保険やガソリンなど全て私持ち、外食以外の食費も私持ち、生命保険はお互いにそれぞれで持っている。水道光熱費やネットは主人持ちです。 私はあまりお金を使わないので一応老後の二人分と将来の子供用にと以前から貯めようとはしてるいのですが私の月の額面は26万でボーナスは夏冬で40ー60万くらいで手当も特にありません。貯金は700万ほどありますが両親が昔からお祝いなどを貯めておいてくれたお金や大学生の時にバイトしていたお金をまるまる自分のものにさせてもらっていたからこそ貯められた額です。これから育休にも入るので今までのようには貯められないと金銭面の不安があります。 実際に細かく家計を計算、将来必要な額を出したわけではなく、なんとなく全然足りない!と思っていて子供手当や色々もらえる補助金など調べた状態です。 贅沢な暮らしがしたいとかではなく普通の暮らしも難しくなるのでは、、そもそも一軒家も夢のまた夢にしないと厳しいんじゃないかなって思っちゃいます。 両家両親の将来的な金銭面の負担はほぼほぼあり得ないと思うのでそこは考慮していません。 どうしたら主人は危機感を持ってくれるでしょうか?
それなのに家はそろそろ欲しい、子供は2人はいるといいよねと言います。 私も激しく同意、切実にそう思っています。 ただローンを組むことは厭わないよと言って、3500万借りて35年とか?のローンを平然と組もうとします。 まだちゃんと調べてはいないですけどそんなに借りられるのかわからないし、借りられたとしてもそんな額と年数だと金利によっては1000万くらい利息で払わないといけないんじゃないの? なら頭金とか今貯められるうちに貯めておきたいと思うのですが...
家計、節約・130閲覧
ベストアンサー
うちは、かなりの低所得で3人子供がいました。 義父母と同居でしたので、家賃、水道光熱費は無かったです。 私は、結婚して10年は子育てで、仕事出来ませんでした。 危機感は無かったです。 子供1人は専門学校、1人は大学1人は大学院行きました。(国公立) お金がいくらあっても足りず、義父母に随分協力してもらいました。 主人は、3人を社会人にするまで500万以上の借金がありました。 今区画整理で、義父の土地を売り、そのお金で持ち家に住んでいます。 義父母は義姉家族と同居です。 老後は私達夫婦だけの、生活費のみです。 でも貯金額が足りていないので、日々節約しています。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/2 9:16
失礼でなければかなりの低所得というといくらくらいだかお聞きしてもよろしいでしょうか? 家賃、光熱費がないにしても3人もいてそれだけ育てられるのは本当に努力されたんでしょうね、、。 ちなみに節約というのはどういうところを特に気にされていますか? 家計管理の仕方等は。 ちなみに子供に習い事等はさせられましたか?
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます! こういうお話が聞けるともっと頑張らないとなって思います!
お礼日時:3/2 9:32